オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

太陽光発電はこんな風に劣化する!寿命と劣化の原因

この記事は約12分で読めます。

太陽光パネルは、屋根上の自然環境下に設置するため、長く利用していると、雨やホコリで劣化が伴います。

太陽光発電は長く利用できるシステムですが、定期的なメンテナンスを行わないと、寿命よりも早く使えなくなってしまいます。

太陽光発電システムを導入する場合、どれくらいの期間で利用できるのか?寿命や法定耐用年数を確認して、長く利用するための方法について知っておくと良いでしょう。

本記事では、太陽光パネルはどの程度で劣化するのか、寿命と劣化の原因について解説します。

太陽光パネルの寿命

太陽光パネルの法定耐用年数17年

実際に太陽光発電を利用できる期間は、法定耐年数17年よりも長く使えるのが一般的です。

期待寿命20年〜30年です。

太陽光パネルメーカー各社には、出力保証が付いていて、保証期間は20年〜25年が一般的です。

太陽光パネルは、設置後に正しくメンテナンスを行えば、長期的に利用できる設備機器です。  ただし、20〜30年という年数は、あくまでも期待寿命であり、設置環境や利用状況、メンテナンスなどによって、期待寿命よりも長く利用できるケースもあり、逆に早く劣化する場合もあります。

その他の太陽光発電設備の寿命については、パワーコンディショナーは、寿命がおよそ15年〜20年程度です。                                        メーカー保証が付与されていて、保証期間10年程度が一般的です。

蓄電池の寿命の目安は、法定耐用年数やサイクル回数などから、おおよそ見当できますが、実際に使用できる年数については、各ご家庭によって変わってきます。

家庭用の蓄電池のサイクル数は多くて12000サイクルの機種もあります。この場合、年間365日で割ると計算上では32年間の寿命期間となります。

その他の周辺機器についても、一通り、寿命がどれくらいで、保証期間は付与されているか確認するようにしましょう。

太陽光発電設備の法定年数と寿命の目安

設備機器 法定耐用年数 寿命
太陽光パネル 17年 20年~30年程度
パワーコンディショナー 17年 15年~20年程度
蓄電池 6年 20年~30年程度
売電メーター 10年ごとに交換が義務付けられている
接続箱 10年〜15年程度
架台 17年 25年程度

太陽光発電設備の劣化の原因

続いて、太陽光発電システムが劣化する原因について解説します。

劣化する原因は、以下の3つがあげられます。

太陽光パネルの経年劣化
太陽光パネルの汚れ
自然災害による故障

太陽光パネルの経年劣化

太陽光パネルは、長く利用し続けると、どうしても劣化は防げません。太陽光パネルが劣化すると発電効率が低下し、太陽光発電システムの機能が劣ってきます。

発電効率の低下を防ぐには、定期的に太陽光パネルのメンテナンスを行って、不具合をなるべく早く見つけて、修理や交換に対応する必要があります。

太陽光パネルの経年劣化に対してできることは、寿命を踏まえて定期的なメンテナンスを行い、故障や修理が必要な場合は、メーカー保証を利用して早期対応できるように管理することです。

太陽光パネルの汚れ

太陽光パネルは屋根の上に雨風にさらされた状態で設置してあるため、黄砂や鳥の糞、枯葉などによってガラス面が汚れたり、破損しやすくなっています。

太陽光パネルの表面は、汚れやホコリが雨で流されるようにコーティングされていますが、雨が降らずに汚れが付着したままになると、発電効率が低下します。。
また、太陽光パネルの汚れは、発電量の低下だけでなく火災のリスクを伴います。

太陽光パネルの汚れは、電流を妨げる要因となるため、長期間そのまま放置しておくと発火の危険性があります。

したがって、日頃から太陽光パネルの点検をすることと、汚れが付着している場合には清掃の専門業者に依頼することが必要です

自然災害による故障

台風による強風で太陽光パネルが飛散したり、地震によりパネルが破損したり、豪雨などでパネル内に水が侵入したりなど、自然災害の影響で故障や火事などの危険が伴います。

自然災害によるトラブルは、倒壊や浸水することで、近隣住民への被害が大きくなる場合もあります。

太陽光パネルは、各メーカーが、地震や台風に対して耐久性の高い製品を提供していますが、規定値を超えた場合は、破損や故障になる可能性は高くなります。

太陽光パネルの耐風圧は、JIS(日本産業規格)の規定「JIS C 8990」により耐風圧荷重は2,400Pa、風速毎秒62メートルに耐える設計になっています。
この規定以上の風速になると、屋根上に設置してある太陽光パネルの状態は危険性を伴うことになります。

ただし、規定以上の風速ではない場合でも、不良工事などで、太陽パネルを留めるボルトが緩んでいたりすると、被害が大きくなるケースもあります。

したがって、自然災害による被害を大きくしないためにも、太陽光パネルの工事は適切な業者を選ぶことが重要になってきます。加えて、万が一に備えて、保険へ加入することも検討すると良いでしょう。

太陽光発電の撤去費用

自然災害などの被害で太陽光パネルの撤去が必要な場合は、産業廃棄物として処分します。

一般ごみ用として出すことはできません。撤去業者は、法令認可を受けた解体専門業者または撤去業者に依頼しましょう。太陽光パネルには有害物質が含まれるため、専門業者の立ち合いが必要です。
自然災害で太陽光パネルが倒壊した場合は、感電や火事の恐れがありますので、周辺住民へ危険性について発信するようにしましょう。

撤去費用については、住宅用の太陽光発電設備の場合、撤去費10万円運搬費と処分費で約5万円、総額15万円程度が相場になります。

太陽光発電設備の寿命を延ばすポイント

太陽光発電の劣化を防ぎ寿命を伸ばすためのポイントを確認しましょう。

  • メンテナンスを定期的に行う
  • メーカー保証を利用する
  • 発電量モニターをチェックする
  • 日常的な目視点検を行う
  • 適切な妹地業者を選ぶ

メンテナンスを定期的に行う

住宅用の太陽光発電10kW未満は、メンテナンス義務化が必要となっています。

メンテナンスの義務化は、利用している設備の発電効率の低下を防止するためや、設備機器の安全性の確保のため、また利用者や近隣住民の安全性を確保するために行う必要があります。

太陽光パネルのメンテナンスは、設置してから1年後に点検を行い、その後は4年に1回点検が推奨されています。

定期的なメンテナンスは、専門業者に依頼し設備の不具合を早めに発見することが必要です。

メーカー保証を利用する

太陽光発電の修理や交換は、メーカー保証期間内であれば無償で対応してもらえます。

主なメーカーの保証期間は、無償10年有償15年や20年、保証期間を延長できる場合もあります。

太陽光発電システムを導入する際は、各種設備の保証期間と保証内容をしっかり確認しておくようにしましょう。

発電量モニターをチェックする

発電量モニターは、太陽光発電の異常を早めに見つけるために便利な機械です。

毎日の発電状況電気使用量がリアルタイムでわかるので、設備機器の故障を早めに察知することができます。

発電量の低下をいち早く見つけて修理しておくことで、太陽光パネルを長く利用できるようになります。

日常的な目視点検を行う

定期メンテナンスは、専門業者に依頼して対応してもらいますが、日常的には、利用者が目視点検をして、異常が見つかったら業者を呼んで早めに対応してもらうと良いでしょう。

ただし、電気まわりの点検や、屋根上の点検など危険を伴う作業については、専門業者に任せるようにしましょう。

適切な設置業者を選ぶ

太陽光パネルの寿命は、設置工事によって大きく影響します。たとえ良い性能の太陽光パネルを選んでも、不適切な施工を行った場合は長く利用することは難しくなります。

太陽光パネルの設置は、住宅の屋根に負担がないように耐荷重を計算したり、自然災害によるトラブル防止のためにしっかりパネルを固定することなど、また、設置後に雨もりがしないように防水処理を行うなど、他にも専門的な施工法を行うことが重要です。

太陽光発電システムの導入費用は高額であるため、工事費を安く抑えようとしたばかりに手抜き工事になってしまったケースもあります。工事を行う際は、実績や経験のある専門業者に依頼するようにしましょう。

太陽光発電はやめたほうがいいの?導入前に知りたい損する家庭

太陽光発電システムは、さまざまなメリットがありますが、適切な維持管理を行わないと、寿命よりも早く劣化してしまいます。

太陽光発電は、維持管理以外にも、たくさんの要素を総合的に整理して利用することが必要です。どれかひとつでも連携がとれなくなると、システムが上手く稼働しなくなります。

太陽光発電はやめたほうがいい、難しいから導入を躊躇している方も一定にいらっしゃいます。
そこで、太陽光発電システムの導入を検討するために、太陽光発電はやめたほうがいい意見と、逆につけて良かったという意見をもとに解説していきます。

太陽光発電はやめたほうがいい

太陽光発電はやめたほうがいいと言われる理由は、以下の内容があげられます。

  • 初期費用が高い
  • 売電しても元が取れるかわからない
  • 施工不良で問題が起きた
  • メンテナンス費用を予算に入れてなかった
  • 設置条件によって発電効率が安定しない
  • 近隣トラブルが発生した

初期費用が高い

太陽光発電は、初期費用が高いので導入を悩んでいる方もいます。

ただし、最適な発電量を得ることができれば、、電気代の節約売電収入にあてる余剰電力で元が取れるシステムです。初期費用はかかりますが、費用対効果は期待できます。

もし、初期費用の負担を減らしたい場合は、国や自治体の補助金制度を利用すると良いでしょう。

売電しても元が取れるかわからない

FIT制度の売電価格が低下しているため、売電収入になるかどうか疑問に思う方もいます。

住宅用太陽光発電の売電契約は、同じ売電価格で買取期間10年間と定められています。

10年間は、同じ単価で売電収入が得られるということになります。ただし、単価がどんどん安くなっているため、事前に売電収入についてシュミレーションをしてから契約することをおすすめします。

施工不良で問題が起きた

太陽光発電の設置業者は、導入後の発電効率や、自然災害による故障などに大きく影響しますので、適切な工事業者を選ぶことが必要です。

専門知識のある施工IDや安全に施工できる実績や経験について確認しましょう。

メンテナンス費用を予算に入れてなかった

太陽光発電の費用は、設備費用と工事費用、メンテナンス費用が必要です。

導入してからも太陽光パネルの発電量を維持管理するために、メンテナンスや清掃などに費用がかかりますので、予算を立てる際は忘れずに項目に入れておきましょう。

設置条件によって発電効率が安定しない

太陽光発電システムは、設置する地域、季節や天候によって左右されますので、居住地の地域性をしっかり押さえて発電効果に繋げて行くことが重要です。

システムを導入する前に、発電量のシュミレーションを行い、ある程度の目安は抑えておくことが必要です。

近隣トラブルが発生した

太陽光パネルを設置した後、ご近所の方が眩しいと感じる弊害や反射光で部屋の温度が上昇する被害などがあります。

反射光トラブルについては、太陽光パネルを設置する前に、業者とよく相談して近隣住民への影響を考える必要があります。

太陽光発電をつけてよかった

太陽光発電はやめたほうがいいという意見とは反対に、つけてよかったという意見もあります。ここでは、太陽光発電のメリットを解説します。

  • 電気代が安くなる
  • 売電収入が増える
  • 非常時でも電気を使える
  • 夏は涼しく冬は暖かくなる
  • エコキュートと併用で節約できる
  • 蓄電池とセットでさらにお得になる
  • 長期的に利用できる

電気代が安くなる

自家発電で電気を賄うことができるため、電力会社から購入する電気代の節約に繋がります。

電気代を抑える方法としては夜間の安い電気プランにすれば、昼間は太陽光で発電した電気を使って夜は安い電気代で生活することができます。

売電収入が増える

太陽光発電で使いきれなかった余剰電力を売って収入にすることができます。

売電価格の変動を確認して良いタイミングで契約すると良いでしょう。

非常時でも電気を使える

太陽光発電と蓄電池をセットで利用すると、停電時に貯めておいた電力を有効活用することができます。
太陽光発電は夜は発電しないので蓄電池を設置して昼間の電力を使うことができます。

夏は涼しく冬は暖かくなる

屋根の上に太陽光パネルを設置するので、パネル下の室温が快適になる効果があります。
架台を設置した場合は屋根材と太陽光パネルの間の空気層によってさらに効果が高まります

お部屋の温度を調節できると、エアコンや暖房機器の消費電力も小さくなるため節約効果も高まります。

エコキュートと併用で節約できる

夜の安い電気代でエコキュートを使ってお湯を沸かし、電気代の高い昼間は、太陽光発電の発電量を使って家庭の消費電力を賄うことができます。

また、エコキュートと太陽光発電を連携すれば、昼間に使用する電気消費量が減るので、余剰電力が増えて売電収入を増やすこともできます。

蓄電池とセットでさらにお得になる

発電した電気を蓄えられるので、災害時や停電時に非常用電源としても活用できます。

また、余剰電力をうまく利用するには蓄電池があると効果的です。

長期的に利用できる

太陽光パネルの寿命30〜40年で、製品メーカーごとに15〜25年の長期保証が受けられるため、一度導入すれば長く利用することができます。

まとめ

太陽光発電システムを長く利用するためには、劣化する原因と防止策を考えて、適切なメンテナンスや清掃をするようにしましょう。
また、太陽光発電を導入する前は、基礎知識とメリットとデメリット、利用者の意見や口コミを知って、後から後悔しないように事前に情報整理をしておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました