オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

【太陽光発電】蓄電池の耐用年数は?交換のタイミングと長持ちさせるコツ

この記事は約11分で読めます。

太陽光発電の設備機器や蓄電池は、購入してから使い続けると劣化に伴い寿命を迎えます。

各種機器の寿命については、導入前に知って、さらに寿命を伸ばす方法について確認しておくと良いでしょう。

本記事では、太陽光発電と併用すると便利な蓄電池の寿命と、法定耐用年数や長持ちさせるコツについて解説していきます。

【太陽光発電】蓄電池の法定耐用年数と寿命

蓄電池を維持管理する際は、法定耐用年数サイクル回数を踏まえて寿命について確認しておきましょう。

蓄電池の法定耐用年数とは?

法定耐年数とは、法で定められた「固定資産として使える期間」です。

国税庁による蓄電池の法定耐用年数は6年。この法定耐用年数は、あくまでも税法上の耐用年数となり、実際に使用できる年数とは異なります。

税務上、蓄電池を使い続けて価値がなくなるまでの年数が6年と考えておくと良いでしょう。

蓄電池の寿命とは?

蓄電池の使える期間については、法定耐用年数と実際に使用したサイクル回数を踏まえて、寿命の目安を考えることができます。

蓄電池の法定耐用年数は6年ですが、実際の使用できる年数については、蓄電池の設置条件、使用頻度やメンテナンス状態によって異なります。したがって、

適切な維持管理ができれば蓄電池の寿命を伸ばし劣化を防ぐことも可能です。

一般的な蓄電池の寿命10年~20年くらいと言われています。メーカー保証期間10年〜15年くらいの製品が多く、蓄電池を維持管理する上で目安にすると良いでしょう。

蓄電池のサイクル回数とは?

サイクル回数とは、蓄電池をフル充電してから充電切れになるまでを1サイクルとして、使用期間中に繰り返して充電した回数です。

設置する家庭の使用状況や、蓄電池の容量などによってサイクル回数は異なり、これらによって寿命の長さが変動することになります。

家庭用の蓄電池に搭載されているリチウムイオン電池のサイクル回数は、メーカーや機種によって異なります。

一般的な目安として4,000〜8,000サイクルくらい。長寿命タイプで、およそ8000〜12000サイクル以上の機種もあります。

※蓄電池の種類によるサイクル回数の目安について以下にまとめておきます。

  • 鉛蓄電池:3,150回で17年くらい利用できる
  • ニッケル水素電池:2,000回で5〜7年くらい利用できる
  • リチウムイオン電池:3,500回で6〜10年くらい利用できる
  • NAS電池:4,500回で15年くらい利用できる

サイクル回数で計算すると蓄電池の寿命は30年?

家庭用の蓄電池のサイクル数は多くて12000サイクルの機種もあります。

この場合、年間365日で割ると計算上では32年間の寿命期間となります。

  • 12000サイクル ÷ 356日 = 32年

蓄電池を導入する際は、サイクル数の大きい機種に着目して検討することもできます。

ただし、サイクル回数は、各家庭ごとの電気消費量によって変動しますので、蓄電池の使用頻度や電気使用量など総合的に考えて判断することをおすすめします。

蓄電池を長持ちさせるためには?

蓄電池の寿命の目安は、法定耐用年数サイクル回数などから、おおよそ見当できますが、実際に使用できる年数については、各ご家庭によって変わってきます。

ここでは、蓄電池の寿命を縮めないように長持ちさせるコツについて確認していきましょう。

蓄電池の寿命を縮めないためのポイント

  • 蓄電池の設置環境を考える
  • 過充電・過放電をしない
  • 太陽光パネルと連携できる蓄電池を選ぶ
  • 日常点検を心がける

蓄電池の設置環境を考える

蓄電池は、高温の場所に設置すると劣化を早めるため注意しましょう。

室内に設置する場合は、気温25℃以上にならないように風通しの良い場所を選びましょう。

屋外に設置する場合は、直射日光の当たらない場所でホコリが入らないように工夫することをおすすめします。

過充電・過放電をしない

蓄電池は適切な方法で充電するようにしましょう。過充電過放電は、蓄電池の寿命を縮める要因となります。

  • 過充電:規定の容量を超えて充電すること
  • 過放電:放電状態で長時間放置すること

蓄電池を購入する際は、取り扱い説明書をよく読んで、購入業者から充電の方法について説明を受けておくと良いでしょう。

太陽光パネルと連携できる蓄電池を選ぶ

蓄電池を選ぶ際は、太陽光パネルと連携できる機種であるか確認しましょう。

対応メーカーではない場合、誤作動などで寿命に影響することもあります。必ず同メーカーである必要は有りませんが、対応機種であるか?確認することをおすすめします。

日常点検を心がける

蓄電池の保守や点検などのメンテナンスの状態によっても、寿命は変わってきます。

また、日常の点検によって不具合を早めに察知できれば、メーカーの保証対象となり費用的にも安く済ませることもできます。

何か異変を感じたら、専門業者やメーカーに相談して早めに対応するようにしましょう。

おすすめの蓄電池メーカーと蓄電池の選び方のポイント

蓄電池の選び方は、ご家庭の設置条件によって選ぶ機種が違ってきますので、価格、発電容量、特徴、保証期間などを確認して適切なメーカーを選んで比較検討すると良いでしょう。

おすすめの蓄電池メーカー

太陽光発電に併用できる蓄電池の主なおすすめ10 社メーカーです。

  1. ニチコン
  2. シャープ
  3. 長州産業
  4. オムロン
  5. パナソニック
  6. 京セラ
  7. 伊藤忠商事
  8. HUAWEI(ファーウェイ)
  9. テスラ
  10. ジンコソーラー

1.ニチコン

蓄電池業界では広く知られた老舗メーカーです。

家庭用蓄電システムの累積販売台数は、国内No.1の実績があります。

2.シャープ

家庭用太陽光発電システムの国内累計販売台数1位のメーカーです。

多くの大手ハウスメーカーに採用されている実績もあり、太陽光発電システムのメーカーとしてトップクラスの信頼性があります。

3.長州産業

日本で長年住宅設備に携わってきた中国エリアを拠点とした住宅設備メーカーです。

日本の気候や家の特性を踏まえて日本の住宅に最適な蓄電システムを提案しています。蓄電池シェアは3位の実績があります。

4.オムロン

太陽光発電のパワーコンディショナーのシェアNo.1メーカーです。

蓄電池の開発にも取り組んでいて、オムロンの蓄電池は世界最小・最軽量サイズのコンパクト設計であるのが特徴的です。

5.パナソニック

業界で初めてハイブリッド型システムを開発したメーカーです。

家庭用ハイブリッド型蓄電池のシェアはシャープの次にNo.2です。

6.京セラ

国内シェア数はシャープに次ぐ第2位で太陽光発電の老舗メーカーです。

太陽光パネルと創蓄連携できる蓄電池が特徴です。

7.伊藤忠商事

世界62ヶ国に約100の拠点を持つ大手総合商社です。

蓄電池Smart Starシリーズは、2021年2月時点で累計販売台数が4万台を突破。実績のあるメーカーです。

8.HUAWEI(ファーウェイ)

パワーコンディショナーの世界シェアは5年連続No1です。

2021年に初めて蓄電池市場に参入しています。

9.テスラ

アメリカに本社を持つ電気自動車メーカーです。

蓄電池業界では、容量が大きく低価格な家庭用蓄電池「パワーウォール(Powerwall)」を販売しています。

10.ジンコソーラー

中国発の世界最大級の太陽電池モジュール販売メーカーです。

世界100以上の国や地域で導入実績があり、高品質・高性能な設備として人気があります。太陽光モジュールの技術力を活かして家庭用蓄電池の開発にも取り組んでいます。

蓄電池メーカー選びのポイント

各メーカーの蓄電池を比較する際は、以下のポイントを踏まえて比較しましょう。

  • 蓄電池の種類:ハイブリッド型または単機能型など種類を選ぶ。
  • 蓄電容量:必要な容量を算出して適切な機種を選ぶ。              家庭用蓄電池の容量は、おおよそ5kWh〜12kWhが一般的。
  • 蓄電池の保証:導入後の維持管理のために保証内容について確認して選ぶ。
  • 蓄電池の設置場所:設置する場所に合わせて適切なサイズや容量の機種を選ぶ。
  • 蓄電池の価格:必要な容量を決めて、メーカーや機種を比較して選ぶ。

 

また、蓄電池を導入するメリットとして以下のポイントも確認しておきましょう。

電気代の節約対策になる

蓄電池は、自家消費する方法としておすすめです。自家消費型にする場合、発電量をできるだけ増やして買電量を減らすことができれば電気代を抑える効果があります。

蓄電池があれば、昼間発電した電気を貯めておくことができます。

太陽光発電は、夜や天候の悪い日は稼働できないため、蓄電池を設置することでこれらの問題は解消できます。

卒FIT後に自家消費型にシフトできる

卒FITの10年後は買取価格が大幅に下がる傾向にあるため、11年目からの運用方法については、蓄電池を導入して自家消費型にシフトするように検討しましょう

経済産業省によりますと売電価格の動向については、2030年度までに現在の買取価格を7円/kWhとすることを目指しているため、今後もさらに引き下げられると言われています。

寿命を迎えた蓄電池の交換のポイント

蓄電池を使い続けてから寿命を迎えた場合や、故障が見つかった場合にどのように対応したらよいのか以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 蓄電池の交換タイミング
  • 蓄電池の交換費用

蓄電池の交換タイミング

蓄電池の交換を検討するタイミングは、だいたい10年を目安に考えると良いでしょう。
導入から10年から15年くらいには蓄電池の寿命が近づいて、故障になるケースも多くなります。

充放電を繰り返して使い続けることで、だんだん消費が早くなったりした場合は、交換した方が良いタイミングとなります。

また、蓄電池には充放電サイクル回数の上限が決まっていますので、上限を超えた場合は交換時期だと考えると良いでしょう。

他には、サイクル回数や寿命年数に関わらず、故障となった場合は、メーカ―に修理を依頼しましょう。

蓄電容量が大幅に下がったり不具合が生じた場合などには、保証期間内であれば、保証内容にしたがって対応してもらえます。

蓄電池の交換費用

一般的には、メーカー保証期間内の蓄電池の故障については、無償または格安で対応してもらえます。

ただし、保証期間を過ぎた場合は有償となりますので、蓄電池を購入する際は、メーカー保証内容についてしっかり確認しましょう。

保証期間過ぎた場合は、蓄電池の購入費用、設置工事費。古い蓄電池の撤去処分費用などがかかります。

蓄電池の費用相場については、メーカーによっても異なりますが、設置費用から工事費を差し引いた金額が目安になります。

蓄電池の設置費用を75〜250万とした場合、工事費5〜8万円を差し引いて計算すると、蓄電池の交換費用は、およそ70〜240万円くらいが目安となります。

蓄電池の故障の診断方法について

蓄電池メーカーの取り扱い説明書などを参考に、故障かどうか判断するためのポイントをいくつか紹介しておきましょう。

なお、メーカーや機種によって、対応が変わる場合もありますので、参考程度に留めておいてください。

日中に蓄電池が充電しなくなる

朝方の気温が氷点下だった場合などに、充放電を停止する機能が付いている機種もあります。

温度による不具合か?他の原因があるのか?を確認しましょう。

蓄電池運転モードによって充電・放電する時間が決まっている機種もありますので、製品の機能についてもう一度確認しましょう。

蓄電池が放電しなくなる

売電している場合、買電量が少ない(0.1kW 未満)であれば、放電しなくなる場合もあります。
蓄電池の設置環境の温度が適切でない場合、放電しないこともあります。
蓄電池の運転モードの設定により放電しない時間もあります。機能を確認しましょう。

蓄電池から異音がする

製品内部の回路が動作する音やファンの音などについて、異常ではないので問題はありません。ただし、いつもとは異なる音など気になった場合は、早めに業者に相談しましょう。

停電時に使えない

停電時に蓄電池残量がない場合は、システムが停止する場合もあります。      太陽光発電の自立運転モードに切り替えて、稼働するか確認しましょう。

劣化した蓄電池の注意点

期待寿命を過ぎた蓄電池の取り扱いについては十分注意しましょう。

寿命を過ぎた蓄電池をそのまま放置しておくと危険です。

外部からはわからなくても内部の劣化は進んでいて、そのまま使っているうちに外部の腐食や漏れ出たガスによる引火・爆発の恐れもあります。

なお、蓄電池を廃棄したい場合は、販売店やメーカーのいずれかに回収方法について相談しましょう。

蓄電池は、粗大ゴミとして出すことはできないので、専門の業者に依頼することになります。

蓄電池を処分する廃棄費用については、だいたい70,000〜150,000円くらいが目安となっています。
蓄電池を導入する場合は、将来的に処分する場合のことも想定して保守サービスの整った販売店やメーカーを選ぶようにしましょう。

まとめ

太陽光発電と一緒に蓄電池を設置する際は、蓄電池の耐用年数寿命保証期間について確認しておきましょう。

  • 蓄電池の耐用年数は6年
  • 蓄電池の寿命はおよそ10~20年
  • 蓄電池のメーカー保証は10〜15年

これらの年数は、蓄電池の使用頻度や設置環境、メンテナンス状況などによって、変わってきます。

できるだけ長持ちさせるためには、適切な維持管理を行って、長期保証のメーカー機種を選ぶことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました