太陽光発電の導入を検討中の場合、災害時にも使えるのかどうか気になる方も多いでしょう。
日本は自然災害が多いので、万が一の場合に備えて太陽光発電で電気が使えるように準備できれば災害リスクを抑えることも可能になります。
そこで、本記事では、災害時に太陽光発電が使えるのか使えないのか?また、停電時に対応が必要になる自立運転モードの操作方法について解説していきます。
太陽光発電は災害時でも利用可!ただし注意点あり
太陽光発電は、昼間の発電量を使って災害時にも対応できるシステムです。また夜間に電気を使用したい場合は、蓄電池があれば電気を確保することができます。
他にも、電気自動車(EV)があれば、バッテリーに蓄えられた電気を非常用電源として活用することもできます。
「自立運転モード」に切り替える方法
停電になった場合、パワーコンディショナーは通常モードでは稼働しないため「自立運転モード」に切り替えて利用します。
「自立運転モード」に切り替えることで、災害時でも自立運転用コンセントに接続すると電気を使うことができます。
停電になったら「自立運転モード」にして、パワーコンディショナーに付いている自立運転コンセントという専用コンセントを使って電気を供給するようになります。
では、災害時に慌てないように停電時の「自立運転モード」への切り替え手順について確認していきましょう。
- 通常の電源用コンセントとは別の、非常時用の「自動運転コンセント」を確認します。
- 発火などによる火事や事故を防ぐために主電源のブレーカーを【OFF】にします。
- 太陽光発電用のブレーカーを【OFF】にします。太陽光発電システムのパワーコンディショナーと分電盤の間のブレーカーを切ります。
- 使用する家電等を自立運転用コンセントに接続して、運転モード切替スイッチを【自立】にします。
- 【緑】ランプが点滅し、「自立運転中」のメッセージが表示されます。
- コンセントの表示ランプが点灯したら電気を使用できます。
停電が解消したら、「連系運転」への切替を行いましょう。
- 自立運転用コンセントからプラグを抜いて運転モード切替スイッチを【OFF】にします。
- 【緑】のランプが点滅しているのを確認します。
- 太陽光発電用ブレーカを【ON】にします。
- 通常どおり電気を使うことができます。
自立運転コンセントの場所について
災害時にすばやく電源を確保できるように、自立運転コンセントの場所について事前に確認しておきましょう。
災害時には、通常ご家庭で使っているコンセントでは電気を利用できないので注意しましょう。 自立運転コンセントから離れた家電も使えるようにするには、延長コードを準備しておくと便利です。
自立運転コンセントの場所は、パワーコンディショナーの設置場所が「屋外型」または「屋内型」によってそれぞれ異なります。
- 屋内型パワーコンディショナーの場合
パワーコンディショナ―の側面をチェックしてください。 - 屋外型パワーコンディショナ―の場合
設置工事のときに、屋内のどこかに設置してあるはずです。 コンセントの場所がわからない場合は、設置業者に確認しましょう。
自立運転用コンセントを使用する注意点
「自立運転モード」に切り替える際は、以下のポイントに気を付けましょう。
災害時の電力量には制限あり「最大出力1,500W」
パワーコンディショナーの自立運転の制限が1,500Wである理由は、自立運転モードはあくまで「非常用」であり、家庭のコンセント容量に合わせて制限を設けているからです。
また、太陽光発電は日射量により発電量が変動するため、天候等によって発電量が少ない場合は1500W使用できないことがあります。したがって、基本的に1500W程度に制限を設けた方が、停電しても一定時間に安定して電気を利用することができるようになります。
では、具体的に、非常時にどの家電が使えるのか?確認しておきましょう。主な家電の消費電力は以下の通りです。最大出力1,500wに合わせて、一度に複数の家電を稼働させないようにしましょう。
家電 | 消費電力 | 家電 | 消費電力 |
IHクッキングヒーター | 1400-3000W | 掃除機 | 850-1000W |
エアコン | 300-3000W | テレビ | 300-500W |
電子レンジ | 500-1400W | 洗濯機 | 200-400W |
電気ポット | 900-1400W | 冷蔵庫 | 100-300W |
アイロン | 1200-1300W | 炊飯器 | 100-300W |
ドライヤー | 600-1200W | ノートPC | 50-150W |
食器洗い乾燥機 | 1,300W | 携帯の充電 | 5-15W |
太陽光発電でエアコンを自立運転する注意点
停電時でもエアコンを自立運転で使うことは可能ですが、エアコンの消費電力は大きいので、安定して稼働できない場合もあります。
エアコンは100Vタイプと200Vタイプのものに分類することができますが、太陽光発電の自立運転モードを利用して稼働させられるエアコンのタイプは100Vタイプのものに限られます。
また、夜は太陽光発電でエアコンを使用できないため、その解消策として蓄電池があれば、昼間に発電した電力を貯めておいて夜間に使用することは可能です。
停電時でもエアコンを動かすためには、100Vのエアコンで、蓄電池との併用で検討すると良いでしょう。
太陽光発電を災害時に使用する5つのメリット
では、続いて、太陽光発電を災害時に使えるメリットについて確認していきましょう。
- 寒さ暑さ対策に備えられる
- 電化製品がが使える
- 夜の電気を確保できる
- スマホから情報収集できる
- 停電が続いても発電量で賄える
1.寒さ暑さ対策に備えられる
自立運転モードを利用してエアコンなどの冷暖房器具が使えるため、太陽光発電があれば停電時でも安心です。日本の真夏にエアコンが稼働できないと熱中症の原因となったり、冬の寒さで体調を崩したり、停電によって病気のリスクが高くなります。
太陽光発電を導入しておけば、停電時でもエアコンを使えるため、通常どおり快適さを確保することができます。
2.電化製品がが使える
停電時でも太陽光発電があれば、1,500wの制限で電化製品を使うことができます。
太陽光発電がない場合は、停電になったらすべての家電が使えなくなるため、最大使用量は決まっていますが、停電時に冷蔵庫やテレビ等が使えることは大きなメリットとなるでしょう。
3.夜の電気を確保できる
太陽光発電は昼間の発電量で利用できるシステムですが、蓄電池を設置して電気を貯めることができれば、夜にも発電量を使って電気を確保することができます。
また、停電時に天候が悪くても蓄電池があれば、貯めた電気を利用することも可能です。蓄電池があれば、非常時に停電になっても余裕を持って電気を使うことが可能になります。
4.スマホから情報収集できる
被災地における発災時から復旧期までの携帯通話の利用率は高く、スマホが使えることで、災害情報を得ることや家族との伝達のために役に立つツールとして活用できます。
太陽光発電があれば、スマホの充電も可能なので、災害の情報をすばやくキャッチできるようになります。
5.停電が続いても発電量で賄える
例えば、停電が数時間〜1週間以上、長期間続いたとしても、昼間に発電量を得ることができれば問題なく電気を利用することができます。
災害時の停電の規模や期間によって、ストレスの度合いも大きく変わってきますので、太陽光発電があると災害を乗り越える環境を整えることができます。
災害時に太陽光発電を有効活用するための2つのポイント
災害時に、太陽光発電をうまく利用できるように以下のポイントを確認しておきましょう。
- 自立運転モードにすばやく対応できるようにする
- 災害時は蓄電池はあった方が良い
1.自立運転モードにすばやく対応できるようにする
停電になったとき、すばやく対応できるように、パワーコンディショナーの自立運転用コンセントの場所や自立運転モードへの切り替え方法など、事前にわかるように確認しておきましょう。
また、非常時に慌てないで済むようにパワーコンディショナー周辺は、コンセントが使いやすいようにスッキリさせておくと良いでしょう。
2.災害時は蓄電池はあった方が良い
災害時に電気を使えるようにするには、蓄電池を準備しておくことをおすすめします。
一般的に停電時の1日の消費電力が約4kWhとなっているため、蓄電容量4kWh以上の蓄電池があると便利です。各家庭で停電時に使いたい家電を想定して、電化製品の消費電力量を確認し、蓄電池の容量を選ぶようにしましょう。
蓄電池が停電時に使えない?
蓄電池を設置してあっても、取り扱い方がわからずに停電時に使えないというケースもあります。停電になったら即対応できるように、蓄電池の操作方法について確認しておきましょう。
停電時に太陽光発電と蓄電池を併用して使えるようにするためには、「自立運転モード」に切り替えます。停電時には通常の「連系運転モード」では電気を供給できないため、停電と同時に切り替えが必要となります。
自立運転に切り替える方法は、製品メーカーの取扱い説明書に従って切り替えるようになります。蓄電池の機種によって自動で自立運転に切り替えるもの、または手動で切り替えるもの、いずれかになります。
一般的な手動での操作方法は以下の通りです。停電時に自動に切り替わる機種の場合は特に操作を行う必要はありません。
- 主電源ブレーカーを切る
- 太陽光発電ブレーカーを切る
- 分電盤のスイッチを蓄電側に切り替える
- 自立運転モードに切り替える
- 自立運転用コンセントに家電等を接続する
- 太陽光発電ブレーカーを入れる
- 主電源ブレーカーを入れる
太陽光発電のメリット7つ
太陽光発電の導入は、災害時はもちろん、災害時以外にもさまざまなメリットがあります。
- 電気代が安くなる
- 売電収入が増える
- 非常時でも電気を使える
- 夏は涼しく冬は暖かくなる
- エコキュートと併用で節約できる
- 蓄電池とセットでさらにお得になる
- 長期的に利用できる
電気代が安くなる
自家発電で電気を賄うことができるため、電力会社から購入する電気代の節約に繋がります。電気代を抑える方法としては夜間の安いプランにすれば、昼間は太陽光で発電した電気を使って夜は安い電気代で生活することができます。
売電収入が増える
太陽光発電で使いきれなかった余剰電力を売って収入にすることができます。売電価格の変動を確認して良いタイミングで契約すると良いでしょう。
非常時でも電気を使える
太陽光発電と蓄電池をセットで利用すると、停電時に貯めておいた電力を有効活用することができます。太陽光発電は夜は発電しないので蓄電池を設置して昼間の電力を使うことができます。
夏は涼しく冬は暖かくなる
屋根の上に太陽光パネルを設置するので、パネル下の室温が快適になる効果があります。架台を設置した場合は屋根材と太陽光パネルの間の空気層によってさらに効果が高まります。
お部屋の温度を調節できると、エアコンや暖房機器の消費電力も小さくなるため節約効果も高まります。
エコキュートと併用で節約できる
夜の安い電気代でエコキュートを使ってお湯を沸かし、電気代の高い昼間は、太陽光発電の発電量を使って家庭の消費電力を賄うことができます。また、エコキュートと太陽光発電を連携すれば、昼間に使用する電気消費量が減るので、余剰電力が増えて売電収入を増やすこともできます。
蓄電池とセットでさらにお得になる
発電した電気を蓄えられるので、災害時や停電時に非常用電源としても活用できます。また、余剰電力をうまく利用するには蓄電池があると効果的です。
長期的に利用できる
太陽光パネルの寿命は30〜40年で、製品メーカーごとに15〜25年の長期保証が受けられるため、一度導入すれば長く利用することができます。
蓄電池の10のメリット・6のデメリット
太陽光発電に併用して便利な蓄電池のメリット・デメリットについても確認しておきましょう。
蓄電池の10のメリット
- 災害や停電時に使える
- 電気料金が節約できる
- 電気代高騰の影響を受けない
- ピークシフトに貢献できる
- 電気自動車と連携できる
- FIT制度の終了後に自家消費できる
- 天候に左右されなくなる
- 環境にやさしい生活ができる
- パワコン一体型蓄電池が利用できる
- 補助金制度を利用して導入できる
蓄電池の6のデメリット
- 初期費用が高くなる
- 設置スペースが必要になる
- 蓄電池の寿命に合わせて買い替えは必要になる
- 電気の貯められる容量の制限がある
- ダブル発電で売電価格の変動がある
- 電気代がすでに安い人はメリットはない
災害時に活用できる太陽光発電+蓄電池のセット費用
災害時に役立つ太陽光発電と蓄電池をセットで導入した場合の価格について確認しておきましょう。太陽光発電システムの費用相場は以下の通りとなっています。
家庭用の場合で一般的に多い3~5kWとして計算すると、相場は84万~140万円程度
太陽光発電+蓄電池セットの価格相場は、一般家庭用でよく使われる蓄電池の容量4~7kWhの場合で、だいたい以下の計算になります。
なお、価格相場については、太陽光発電システムの設備機器と蓄電池の製品のグレードや工事費、保証費、設置条件などによって金額は変わってきます。
災害時に使いたい家電の消費電力量なども合わせて適切な容量の機器を選びましょう。
また、費用を抑える方法としては、自治体が公募している補助金の利用がおすすめです。
まとめ
災害時の電源を確保するには、太陽光発電はの導入がおすすめです。さらに安定した電力を確保したい場合は、蓄電池も一緒に設置しておくと便利です。
停電時の太陽光発電の利用方法については、自動運転モードへの切り替えと自動運転コンセントへの接続が必要となりますので、災害対策に備えて事前に確認しておくようにしましょう。