オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

太陽光パネルの寿命はどのくらい?なぜ劣化するの?原因と寿命を伸ばすポイント

この記事は約11分で読めます。

太陽光パネルの寿命は長く、一度設置すれば長期的に利用することができます。

ただし、いくら寿命が長いといっても、設置した後に何もしないで放置しておくと、寿命より短い期間で故障してしまうケースもあります。

そこで、本記事では、太陽光パネルを寿命が長く利用できるように、気を付けたいポイントについて解説していきます。

太陽光パネルの寿命は?

太陽光パネルを適切に維持管理していくためには、以下の2点について確認しておきましょう。

法定耐用年数:17年
期待寿命:20~30年

法定耐用年数

建物や設備など税法上定められているものを減価償却するための年数です。

建物や設備は、年数が経過すると資産価値が下がり、これを「減価償却資産」といいます。 法定耐用年数というのは、減価償却する期間を示し、太陽光発電パネルの寿命とは違う意味になります。

太陽光パネルの法定耐用年数は17年と定められています。

しかし、実際に太陽光発電を利用できる期間は、法定耐年数17年よりも長く使えるのが一般的です。

期待寿命

太陽光パネルの期待寿命は20年〜30年とされています。

太陽光パネルメーカー各社には、出力保証が付いており、保証期間は20年〜25年が一般的です。

太陽光パネルは、設置後に正しくメンテナンスを行えば、長期的に利用できる設備機器です。

ただし、20〜30年という年数は、あくまでも期待寿命であり、設置環境や利用状況、メンテナンスなどによって、期待寿命よりも長く利用できるケースもあります。

太陽光パネル以外の寿命は?

太陽光発電では、太陽光パネル以外の周辺機器の寿命についても確認が必要です。

パワーコンディショナーについては、寿命がおよそ10年〜15年程度となっています。太陽光で発電した電気を家庭で使用できるために欠かせない機器のひとつです。

パワーコンディショナーは、太陽光パネルで発電した直流電力を家庭用の交流電力に変換する設備です。パワーコンディショナーの故障については、ケーブルの接続不良や経年劣化によるもの、または外部環境からの消耗などがあり、部品が熱で破損したり、ケーブルが切断して可動しなくなったりするケースが見られます。

太陽光パネルと同様に、設置後は適切なメンテナンスを行って維持管理することが必要です。不具合に気づいたら早めに専門業者に修理を依頼するようにしましょう。

また、パワーコンディショナーにもメーカー保証が付与されており、保証期間は10年程度が一般的となっています。購入する際は太陽光パネルと一緒に保証内容についても確認しておくようにしましょう。

太陽光パネルはなぜ劣化する?原因について

太陽光パネルをできるだけ寿命を長く利用するためには、なぜ劣化するのか?原因について抑えておくと良いでしょう。

※太陽光パネルの劣化の原因
・太陽光パネルの経年劣化
・太陽光パネルの汚れ
・自然災害による故障

太陽光パネルの経年劣化

太陽光パネルは、いくら性能の良い機器でも長年使っていくことで劣化していきます。

太陽光パネルの劣化は、発電効率の低下に繋がってしまうため、なるべく劣化しないように設置後の維持管理を適切に行うことが重要です。

太陽光パネルの劣化は、設置した地域や天候、利用状況などによって消耗する年数が変わってくるので、特に台風の多い地域や積雪の多い場所では、太陽光パネルの経年劣化に耐えるようなメーカー製品を選ぶことをおすすめします。

太陽光パネルの汚れ

太陽光パネルは屋根の上に雨風にさらされた状態で設置してあるため、黄砂や鳥の糞、枯葉などによってガラス面が汚れたり、破損しやすくなっています。

一般的には、太陽光発電パネルの表面は、汚れやホコリが雨で流されるようにコーティングされていますが、雨が降らずに汚れが付着したままになってしまうと、発電量に影響することもあります。
また、太陽光発電パネルの汚れは、発電量の低下だけでなく火災の原因になることもあります。

太陽光発電パネルの汚れは、電流を妨げる要因となるため、長期間そのまま放置しておくと発火したり、トラブルの原因にもなりかねません。

太陽光パネルの汚れを放置しておくと、期待寿命を短くする原因にもなりかねないため、日頃から設備の点検をして、汚れが付着している場合には清掃の専門業者を利用することをおすすめします。

自然災害による故障

台風による強風で太陽光パネルが飛散したり、地震によりパネルが破損したり、豪雨などでパネル内に水が侵入したりなど、自然災害によって起こる影響で故障や火事などのトラブルになるケースがあります。自然災害によるトラブルは、万が一に備えて、保険・保証へ加入することをおすすめします。

※加入できるおもな保険
・火災保険:自然災害や落下物、盗難などの損害を補償します。
・地震保険:地震による火災、噴火、津波などの損害を補償します。
地震保険は火災保険とセットになっているプランがあります。
・動産総合保険:火災、落雷、台風、雪、飛来物の落下などによる損害を補償します。火災保険と内容がダブっていますので、適切な方を検討すると良いでしょう。
・賠償責任保険:太陽光発電設備が他人や他人のものに与えた損害に。治療費や修理費を補償してくれます。強風で太陽光発電パネルが近隣住宅に飛んで被害を与えた場合などに利用できます。
・休業補償保険:太陽光発電が故障して発電が停止した際に失われた売電収入を補償します。火災や自然災害の影響で太陽光発電を利用できない場合などに利用できます。

太陽光パネルの寿命を伸ばすポイント

では、どうしたら太陽光パネルの寿命を伸ばすことができるのか?以下のポイントを確認しましょう。

・定期的なメンテナンスを行う
・メーカー保証を利用する
・発電量モニターを確認する
・目視点検を行う
・適切な施工を行う

定期的なメンテナンスを行う

2017年4月1日に改正FIT法より、新たなルールとして、住宅用の太陽光発電にメンテナンスが義務化されています。法改正後のルールでは、住宅用の太陽光発電10kW未満は、メンテナンス義務化が必要となっています。

メンテナンスの義務化は、利用している設備の発電効率の低下を防止するためや、設備機器の安全性の確保のため、また利用者や近隣住民の安全性を管理するために行う必要があります。

太陽光パネルの寿命を長く利用するには、設置してから一年後に点検を行い、その後は4年に一回のペースで点検を行うことをおすすめします。

太陽光パネルのメンテナンスは、屋根の上の作業となるため、ご自分で頻繁に掃除をしたり点検したりすることは難しくなります。定期的なメンテナンスは、専門業者に依頼し設備の不具合を早めに発見することが必要です。

メーカー保証を利用する

太陽光発電のメーカー保証を利用すると、保証期間中であれば、故障や不具合に無償で対応してもらうことができます。

一般的なメーカー保証期間は、無償で10年、有償で15年や20年に保証期間を延長できる場合もあります。

また施工業者が10年の施工保証をしている場合もあります。

太陽光発電システムを導入する際は、設置後の故障や修理に対応できるメーカー保証について確認してから購入することをおすすめします。

※メーカー保証の比較
製品メーカー システム保証 /出力保証/自然災害補償
パナソニック 15年/25年/ 15年
シャープ 15年/20年/ 10年
Qセルズ 15年/25年/ 10年・15年
カナディアンソーラー 15年/25年 / 10年
ソーラーフロンティア 10年/20年/ 10年
京セラ 15年/20年/ 10年
長州産業 15年/25年/ 15年

発電量モニターを確認する

太陽光発電の異常に早めに気付くためにも、日常的に発電モニターのチェックが重要です。

発電モニターを設置するメリットは、毎日の発電状況や電気使用量がリアルタイムで見える化できることです。

発電モニターは、過去の発電量データを確認できるため、必要以上に発電量が低下していた場合などには、点検業者に依頼するかどうか早めに対応できるようになります。

発電量の低下をいち早く見つけて修理しておくことで、太陽光パネルの寿命を長く利用できるようになります。

目視点検を行う

日常的にできる目視点検は、太陽光発電の不具合を早く察知することができて、設備機器の寿命の長さにも関係してきます。
ただし、電気まわりの点検や、屋根上の点検などは危険を伴う作業となるため、専門業者に任せるようにした方が良いでしょう。

適切な施工を行う

太陽光パネルの寿命は、設置工事によって大きく影響します。たとえ良い性能の太陽光パネルを選んでも、不適切な施工を行った場合は長く利用することは難しくなります。

太陽光パネルの設置は、住宅の屋根に負担がないように耐荷重を計算したり、自然災害によるトラブル防止のためにしっかりパネルを固定することなど、また、設置後に雨もりがしないように防水処理を行うなど、他にも専門的な施工法を行うことが重要です。

太陽光発電システムの導入費用は高額であるため、工事費を安く抑えようとしたばかりに手抜き工事になってしまったケースもあります。工事を行う際は、実績や経験のある専門業者に依頼するようにしましょう。

太陽光パネルのメンテナンスについて

太陽光パネルのメンテナンスでは、点検、修理・清掃などの作業が必要となります。各作業は、専門業者に依頼して行います。

太陽光パネルの点検について

太陽光パネルと周辺機器の点検は、日常的にできる目視点検と専門業者に依頼する定期点検になります。
目視点検では以下のポイントについて、安全性を確認してから行うようにしましょう。

・太陽光パネルに付着した鳥の糞、腐食、サビなどを確認する
・太陽光パネルのガラス表面の汚れや破損がないか確認する
・フレームの破損を確認する
・自然災害による架台の破損はないか確認する
・ケーブルの接続状態を確認する
・パワーコンディショナーの汚れ、フィルターの目詰まりを確認する
・設備機器の異音や異臭を確認する

また、発電量の低下を確認するために、発電量モニターのチェックも必要です。
目視点検で異常を発見した際は、専門業者に依頼しましょう。

定期点検については、4年に一回のペースで点検が推奨されていますので、計画的にメンテナンスをすると良いでしょう。

※定期点検・メンテナンスの費用:1回あたり1万円〜3万円程度になります。

太陽光パネルの修理について

設備機器の異常を発見した場合は、専門業者に依頼します。メーカー保証内であれば修理・交換は無償で対応してもらうことができます。

保証内容については、「出力保証」「システム機器保証」など保証部分によって対応が異なります。「出力保証」の範囲は。メーカーの水準以下の出力であれば、パネル修理や交換も対応してもらうことができます。
「システム機器保証」の範囲は、パワーコンディショナーなどの周辺機器の故障に無償で対応してもらえます。
太陽光発電を導入する際はメーカーの保証内容について確認しておくことが必要です。

※太陽光発電パネル修理費用の相場
・1枚あたり10万円〜15万円程度になります。
・ケーブルが断線した場合は、パネルを交換する必要があります。
※パワーコンディショナーの修理費用の相場                             ・1台あたり3万円程度。交換費用は20万円〜30万円程度になります。
※売電メーターの交換費用の相場
・交換費用は1万円〜2万円程度。
・売電メーターは設置から10年ごとの交換が必要です。
・交換費用は電力会社によって異なり、無料で交換に対応してくれるところもあります。

太陽光パネルの清掃について

目視点検で、設備機器の汚れを見つけた場合は、清掃業者に依頼します。

太陽光パネルが汚れていると発電量が低下してしまうため、設備機器の寿命を維持するためには、定期清掃が重要です。

太陽光パネルは屋外に設置するため、鳥の糞やホコリがこびり付くこともあり、雨水では汚れが落ちない箇所には特別にクリーニング作業を行う必要があります。

※清掃の費用相場:
・太陽光発電パネル1枚あたり500円〜1,000円程度になります。
・除草作業は、草刈りの面積1㎡あたり50〜150円程度。1回あたり50,000円程度です。

太陽光パネルの寿命と廃棄処分について

太陽光パネルの寿命は、適切な維持管理によって長く利用できる設備ですが、利用状況や設置環境など、さまざまな理由によって廃棄処分するタイミングもでてくるでしょう。

太陽光発電を導入している方は、将来的に廃棄処分する方法についても今から知っておくことをおすすめします。

太陽光パネルは、鉛、カドミウム、セレンなど有害物質を含んでいますので一般ゴミとは異なり、産業廃棄物扱いで処分する必要があります。太陽光パネルを廃棄する場合は、専門業者に依頼しましょう。

専門外のゴミ処理業者に依頼した場合は、違法となりますので注意が必要です。また、自分で撤去して処分しようとした場合は、以下の危険性を伴いますので控えましょう

・電気遮断などでは専門性が必要になる
・屋根上の高所作業なので落下する危険がある
・太陽光パネルがショートする恐れがある
・太陽光パネルは重量がある
・ガラスが割れる
※廃棄・撤去の費用相場
・撤去費はおよそ10万円程度(パネルが20枚に相当)
・運搬費と処分費は合わせて5万円程度になります。

太陽光パネルを廃棄処分する際は、撤去作業等で時間もかかりコストも安くありませんので、計画的に維持管理していくことをおすすめします。

まとめ

太陽光発電の寿命を長く利用するためには、設備機器のメンテナンスを適切に行い、異常を見つけた際は早めに修理依頼しましょう。
太陽光発電の利用者には、太陽光発電10kW未満の設備に対してメンテナンスの義務化が適用されますので、日常的な目視点検と定期メンテナンスについては、スケジュールを立てて行うと良いでしょう。
また、将来的に何らかの理由で廃棄処分したい場合に備えて、廃棄・撤去の方法やかかる費用などについても確認しておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました