トイレ照明の明るさは、ダウンライトやシーリングライトなど、照明器具の種類や使い方によっても変わります。
新築一戸建てはもちろん、新築分譲住宅や建売住宅でも、カバーを工夫するだけでトイレ全体の印象が大きく変わります。
新築のトイレ照明での代表的なお悩み例
新築一戸建てを建てた後に、こうすれば良かったと後悔するポイントは多かれ少なかれ誰にでもあるものです。
大多数の人は建築に関しては素人なので、良かれと思ったことが仇になったり、言われるがままにして失敗したというケースもよくあります。
リビングやキッチン、寝室などはかなり細かい部分までこだわっても、トイレ照明までは気が回らないということもあり、新築分譲住宅や建売住宅の内見の際にも、あまりきちんと見ていなかったという声も聞かれます。
実際に住んでみて後悔したという人は、どのような失敗をしてしまったのでしょうか。
ハウスメーカーに任せっきりにして失敗したというケースが多いのが、スイッチの位置です。
あまりないケースですが扉の外側にスイッチを取り付ける際に、ノブ側ではなく蝶番側に設置してしまったために押しにくいということがあります。
また頻繁に消し忘れてしまうため、スイッチをトイレの中に付ければ良かったという意見もあります。
スイッチに関しては位置だけでなく、夜中トイレに行く際暗い状態だとスイッチがどこにあるのかわからないため、スイッチ部分が光るホタルスイッチにするべきだったという人は意外と多いです。
トイレの空間は狭いため、電球交換がしにくくて困っている人もいます。
電球が露出していて交換が簡単なタイプであれば問題ありませんが、カバーを外さなければいけない器具や、脚立を使わないと届かない場所にトイレ照明を設置してしまい交換が難しいという声も聞かれます。
逆に低い天井にペンダントライトを設置してしまい、立ち上がる際に頭をぶつけるという失敗もあります。
トイレ照明によくある消し忘れを防止するために、人感センサーにすれば良かったという人も多いです。
人感センサーを取り付けたのは良かったものの、センサーの位置に後悔している人もいます。
中には人感センサーにしなければ良かったという意見もあります。
人が使う時には便利でも、ペットが勝手に入ってしまったりするとセンサーが人以外に反応して、必要ない時に電気が点いてしまうということも起こるようです。
住んでみないとわからないのが換気扇です。
トイレの換気扇は照明と連動していることが多く、トイレ照明を点けてから消して一定時間が経つまで回るようになっています。
トイレの位置や構造、地域によっては換気扇が回っているせいでトイレが寒くなってしまうことがあり、長時間使いたい時には辛いという悩みを持つ人もいます。
新築のトイレ照明器具でミスしない明るさとは
トイレ照明に使う電球は、40Wや60Wが一般的です。
トイレは狭いですし、あまり明るい必要もないからです。
夜中にトイレに起きる人は、明るすぎると目が覚めてしまうので良くないとも言います。
天井の高さや照明器具の種類、位置などにもよりますが、座った状態で近くに照明が来る場合は40W程度、遠かったり本や新聞を読むことがあるため明るさが欲しいのであれば60W程度が適していると思われます。
しかし同じ60Wの電球であっても、明るさが同じわけではありません。
明るさだけでなく、色によっても感じ方は変わってきます。
電球の色は大きく分けて、オレンジ色の電球色、自然な白さの昼光色、青白い昼白色があります。
同じ60Wでも、電球色の方が暗く感じ、昼白色が最も明るく感じるはずです。
落ち着く空間にしたいのであれば電球色、排泄物の状態を確認しやすいのは昼光色や昼白色です。
昼白色は夜トイレに行く時に目が眩むという人も多いので注意が必要です。
間接照明の場合は明るすぎても暗すぎてもダメなので、W数だけでなく電球の色も考慮して決めるのがおすすめです。
電球のガラスにも種類があり、白いシリカ電球よりも透明なクリア電球の方が明るくなります。
そこまで大きな差はないので気にしなくても良いのですが、間接照明にしたいという人には大切なポイントになります。
シリカ電球とクリア電球で差が出やすいのが、影のでき方です。
ペンダントライトのカバーの隙間から明かりが漏れて壁や天井に模様が映るタイプの間接照明では、影がはっきりと濃くできるクリア電球の方がおすすめです。
シリカ電球は少しぼけた感じの影になるので、タンクの後ろなど広範囲を照らす場合に向いています。
明かりをはっきりとさせたいけど眩しくならないように、ナチュラルにしたいけど暗くなりすぎないようにしたいという時には検討してみてください。
壁紙や床の色でも若干感じ方が変わります。
壁紙が真っ白で床も白っぽいクッションフロアーであれば、弱い照明でも明るめに感じます。
逆に濃い系の壁紙やフローリングの床の場合、暗く感じてしまうこともあります。
そのためトイレにはこの電球という正解はなく、その人の感じ方やトイレの内装、どのような雰囲気にしたいかなどたくさんの要素を考慮しなければいけません。
失敗しないようにするのは非常に難しいですが、ショールームなどで色や明るさを見られる場合もあるので、検討する際の参考にしてみてください。
トイレ照明でダウンライトはあり?
最近流行っている天井照明が、天井に埋め込むタイプのダウンライトです。
ダウンライトは部屋の大きさや用途によって向き不向きがありますが、トイレ照明をダウンライトにしても特に問題はありません。
スペースを有効活用するために階段の下など天井が低い部分をトイレのスペースにすることがありますが、天井が低い上にペンダントライトなどの場所を取る照明器具を設置してしまうと圧迫感があります。
ダウンライトは天井に埋め込まれているためそのようなトイレにはぴったりですし、背の高い人が頭をぶつけてしまうこともありません。
ダウンライトは暗いと言われることも多いですが、広いリビングと比べて狭い空間であるトイレではそこまで暗く感じることはありません。
元々トイレは明るい必要はないため、多少暗く感じても十分です。
ただしトイレで本や新聞を読みたい場合には、暗く感じることもあります。
また階段の段差の影響で天井が平らではない場合、設置する場所が難しくなることもあります。
ダウンライトには色々な種類があり、電球の交換ができないものもあります。
そのタイプはユニットごと交換する必要があるため、電球が切れたら電気工事を行う必要があります。
最近は電球を交換できるタイプもあるのですが、このタイプの場合LED電球が使えないものが多いです。
LED電球は約40000時間保つと言われて、リビングなど頻繁に使う場所でも20年近く使えます。
しかしトイレなどの短時間しか使わない場所なら100年でも保つというものではありません。
実はLED電球は熱に弱く、寿命が来る前に基盤部分が熱によって壊れてしまうこともあります。
電球が交換できるタイプのダウンライトは熱がこもりやすいため、LED電球には向いていないものがほとんどです。
しかしユニットごと交換するタイプでも20年程度で寿命は来てしまい、場合によっては数年でLED電球が壊れてしまうこともあります。
そのためダウンライトにしたい場合は、定期的に交換のための費用がかかることを見込んでおきましょう。
LED電球を諦めなければいけないかもしれないので、電気代が余分にかかることも覚悟しておきましょう。
トイレには人感センサーが人気ですが、ダウンライトの場合対応していないものもあります。
ハウスメーカーが扱っているものの中になかったり、高額になることもあります。
建売住宅で人感センサー付きのものはなかなか見つからないかもしれないですが、後から工事で取り付けることも可能です。
新築のトイレ照明でセンスが光るカバー
新築一戸建てを建てると、お披露目やホームパーティーなどで身内や友達などを招く機会が増えます。
お客さんが必ずと言っていいほど使うのがトイレです。
トイレを使った人にセンスが良いと思われたいけど、どうしたらいいのかわからないという人は、照明のカバーで差をつけてみてはいかがでしょうか。
トイレ照明には小型のシーリングライトやペンダントライトが使われることが多いです。
シンプルな白いものが多いですが、カバーを変えるだけでぐっとおしゃれになります。
例えばステンドグラス風のカバーを使うと、トイレ全体の雰囲気が明るくなるだけでなく、カバーを通して壁や天井に映る光が色鮮やかになります。
ステンドグラス風のカバーにも色々なバリエーションがあり、たくさんの色を使ったものもあれば同系色でまとめた落ち着いたもの、花柄などの模様が描かれたものなどを好みによって選ぶことができます。
珍しい照明カバーを使いたいという人におすすめなのが、葉っぱを使ったカバーです。
葉っぱと言っても本物ではなく、造花に使われているような造り物です。
ペンダントライトのカバーを覆い隠すように葉っぱを巻きつけてあり、隙間から光が溢れるようになっています。
トイレタンクの手洗いボウル部分に造花を置いたり、扉にリースやポプリを飾ったりと、トイレに植物を置くことは多いです。
そのため葉っぱの照明カバーはトイレ全体の雰囲気に合わせやすく、一気にセンスが良くなります。
ガラスが透明なクリアタイプの電球を使うと、カバーによっては葉っぱの影が壁に映るので、まるで森の中のような雰囲気を作ることも可能です。
LED電球でも発熱はするため、普通のカバーに市販の造花を巻きつけると溶けたり燃えたりする可能性があります。
自作するよりも市販品を購入する方が安全です。
明るい雰囲気にしたい場合は、ビーズでできた照明カバーがおすすめです。
カバー自体は普通のもので、裾にビーズが付いているだけのものもあれば、全体がビーズでできているものもあります。
電球の外側をビーズを長くつなげたものでカーテン状に覆ったカバーは特にきれいで、ビーズの色や形、大きさなどの組み合わせによって様々な雰囲気を演出することができます。
大きめの透明ビーズだけで作られたものはゴージャスな印象になりますし、暖色系なら落ち着いた雰囲気に、寒色系ならクールな印象になります。
簡単なので自分で好きなデザインのものを作っている人もいます。
新築トイレ照明の参考にしたいアイディア
おしゃれなトイレ照明といえば間接照明です。
一言で間接照明と言っても、天井から吊り下げたスポットライトを壁に当てるタイプや、壁に取り付けるブラケット、細長いライトで足元を照らすタイプなど、それぞれ全く印象が違います。
間接照明も珍しくなくなってきているので、ハウスメーカーが標準で取り入れていたり、オプションとして勧めてくることもあるかもしれません。
間接照明には憧れているけどありきたりなものにしたくないという人は、一工夫加えてみましょう。
例えば壁にスポットライトを当てるタイプの間接照明では、ただ壁を照らすだけではなく壁にオブジェなどを飾り、それを照らすようにするだけでも違います。
オブジェの影がきれいに壁に映るように工夫すると、さらにおしゃれに見えます。
間接照明ではありませんが、トイレの真上からスポットライトで照らすのもおしゃれです。
トイレは単に用を足すためだけの空間ではなく、リラックスして本や新聞を読む場所でもあるという人はたくさんいます。
文字を読む場合はある程度の明るさが必要になりますが、一日を通して見ると夜など明るい必要がない時間の方が長くなります。
特に家族のうち読書をするのが1人だけの場合などはトイレ照明自体を明るくするよりも、読書灯を取り入れるのがおすすめです。
角度を変えられるスタンドライトやスポットライトなどを設置すると、読書灯として使わない時には間接照明として使うこともできます。
本棚を設置して丈夫に観葉植物を置いたり、下部の空いたスペースに足元を照らす間接照明を設置したりと、読書をする習慣自体をトイレのインテリアに組み込んでしまうと自然に見えます。
近年DIYがブームになっていますが、トイレ照明も手作りが可能です。
作るのはカバーだけなので、電気系統の知識は必要ありません。
シンプルなシーリングライトやペンダントライト、裸電球というような照明にしてもらい、カバーをアレンジしたり自作するようになります。
LED電球は比較的発熱しにくいですが、熱に強い材料を使ったり電球から十分に離すように心がけましょう。
ガラスの瓶をデコレーションしたり、膨らませた風船の周りに麻紐やレースなどを貼り付けたり、ビーズや針金などを使って自由な形を作ったりとアイディア次第で個性的な照明を作れます。
材料は特別なものではなく、100円ショップやホームセンターなどで簡単に手に入るものばかりです。
実際にDIYしている人がたくさんいるので、インターネットなどで情報を集めるのがおすすめです。