新築で小屋裏収納?造作アイディア一覧

この記事は約10分で読めます。

新築一戸建てや新築分譲一戸建て、建売住宅には小屋裏収納を付けることができます。

階段、窓、高さ、はしごなど小屋裏に必要な要素は、新築分譲住宅にも言えることです。

新しい家に取り入れたい、小屋裏収納について紹介します。

新築で小屋裏収納を考えるメリット

小屋裏収納というのは、屋根裏のことです。

新築一戸建てや新築分譲住宅、建売住宅など小屋裏収納があれば、ちょっとした部屋のように使うこともできますし、使わない荷物などを置いておく物置としても使えます。

ただし屋根のすぐ下にあるスペースとなるため高い場所になってしまいます。

収納を利用するには、階段やはしごで行けるようにしておくと便利です。

屋根裏はデッドスペースになりやすいのですが、うまく利用すれば空間を有効活用できます。

これも一戸建てのメリットです。小屋裏収納は屋根のすぐ下にあるため、夏は暑いし冬は寒いというイメージや、ネズミが住み着きそうというイメージがあります。

しかしそれは昔の古い家の話です。今の家は機密性、耐熱性、断熱性にも優れていますし、部屋として使う予定にしているから、最初から断熱材を入れたり、換気扇やエアコンなどを設置したりしておけば、季節に関係なく快適に使えます。

小屋裏収納に窓をつけておくと、普段部屋として使わなくても時々窓を開けて換気できるから、空気の入れ替えができます。

わざわざ屋根裏を利用しなくても、ロフトを作ればいいのでは?と考えることもできます。

しかしロフトの場合は区切りがないか、あっても低い仕切り程度です。

小屋裏収納のように1つの部屋としてではなく、上にある空間を利用するだけとなってしまうので、目隠しがないからいろいろな物を置いておくと、丸見えになってしまいます。

何かを取ろうとしたとき、誤って落下させるリスクなどもあるから、ロフトとして使うよりも、小屋裏収納として使った方がメリットは増えます。

ただし新築一戸建てを建てる場合、高さが重要となります。

高さによっては、容積率に含まれるため、作れないというケースもあります。

一応高さが140cm以下、2階の床面積の半分より狭いスペースならOKとされているので、小屋裏収納を容積率に含めず作ることはできます。

それ以上のスペースや高さが欲しいという場合、ナイショで作ることも不可能ではありませんが、窓が作れないとか断熱材を使えない、空調が設置できないなどの問題が出てくるので、お粗末な作りになる可能性があります。

メリットも多いですが、条件によってはデメリットになってしまうケースもあることを知った上で、新築一戸建てに取り入れるかどうか検討するのがおすすめです。

きちんと設備を整えておけば多少狭くても、部屋として使えるのがメリットです。

新築で小屋裏収納を考えるデメリット

小屋裏収納にはメリットがある反面、デメリットが多くなってしまうケースもあります。

デメリットを紹介します。

小屋裏収納は、屋根裏のスペースを有効活用できると、新築一戸建てや建売住宅にも取り入れられるようになっています。

しかし高い位置にあるため、小屋裏収納に行く場合は収納式の階段やはしごを用意しておかないといけません。

使わないとき階段やはしごを収納して置けるのは便利ですが、収納するスペースが1畳ほどひつようになるため、その分小屋裏収納のスペースが手狭になってしまいます。

小屋裏収納をつくる場合、高さ140cm、面積が2階部分の半分以下という規定があり、それを超えると容積率に含まれるため注意が必要です。

元々2階部分が広い家なら、それなりにゆったりとしたスペースを確保できますが、スペースがあっても高さが140cm以内となるため、身長140cm以下なら立って歩けますが、それ以上になるとかがまないと歩けないなど、不便に感じたり、圧迫感があるなどデメリットに感じてしまいます。

とりあえず屋根裏を有効活用できるなら、と小屋裏収納を作っても断熱材や窓、空調設備がないと夏は、蒸し風呂のような暑さになります。

普段使わない物を置いておけるのは便利ですが、かなりの高温になるため、物によっては劣化したり損傷したりしてしまう可能性があります。

小屋裏収納を作る場合は、屋根裏にある程度のスペースを持たせる必要があります。

この場合屋根の角度がかなり急になってしまうため、家の外観にも影響します。

単なる屋根裏として使うこともできますが、快適さや使いやすさを求めるならそれなりの設備投資も必要です。

この場合新築一戸建ての費用に、小屋裏収納部分の費用がプラスされるので費用がかかります。

他の部屋に比べて若干割安にはなりますが、それでも1つの部屋として作るにはお金がかかります。

ちょっとした秘密基地のようにも思えるので、子供にとっては魅力的なスペースです。

しかし窓がなかったり、空調設備が整っていなかったりすると、夏はかなり高温になります。

熱帯夜などは寝ている間に熱中症になる可能性もあるので、部屋として使う場合、空調設備は必須となります。

小屋裏収納にある程度のスペースがあると、普段使わない荷物を置く場所として使うこともできます。

しかし何でもかんでも詰め込むと、どこに何を置いたかわからなくなってしまうこともあるので、詰め込みすぎにも注意が必要です。

小屋裏収納に窓は必要?

新築一戸建てを建てる場合に、小屋裏収納を考えることがあります。

屋根裏にあるちょっとした空間は、通常2階部分とは分けておくので、ふさいでしまいます。

それを小屋裏収納として使うことで、デッドスペースになりがちな場所を、有効活用できるのです。

小屋裏収納の使い方はいろいろありますが、一般的には扇風機やストーブ、スキー用品やビーチパラソルなど、限られた季節しか使わない物を置いておく物置として使えます。

物置が別にある場合は、来客があった時に客室として使ったり、子供部屋として使ったりすることもできます。

ただし屋根のすぐ下にあるスペースですから、夏は熱がこもりやすく、窓がないと蒸し風呂状態となってしまいます。

このため小屋裏収納を部屋として使う場合は、断熱材や窓は必須となります。

地域による違いもありますし、日当たりなども家によって違うため、物置として使う場合も窓がないと収納内が高温になり、置いておく物によっては熱で溶けたり、損傷したりする可能性もあることを覚えておいてください。

部屋として使うなら、断熱材や窓は必須ですし、空調設備もった方がいいでしょう。

窓については1ヶ所だけよりも、風が通りやすいように2ヶ所設置するのがおすすめです。

可能なら少し大きめの窓を、複数つけておくと暑い季節でも熱がこもり高温になるのを防げます。

小屋裏収納が暑くなると、家全体の温度が高くなる傾向があります。

窓を付けるだけで、熱がこもるのを防げますし、家全体の温度も下がるのでおすすめです。

小屋裏収納に窓を複数設置しても、断熱材なし、空調設備なしの場合、夏は陽射しが入るので、それだけでもかなり室内は高温になります。

窓があっても高温になるため、そこで過ごすことはできません。

小屋裏収納を人が過ごす部屋として使いたい場合は、窓だけでなく、断熱材と空調設備は必須となります。

断熱材やエアコンを設置しても、窓がないと空気が滞留してしまいます。

小屋裏収納にいろいろな物を置いておく場合、物によってはその匂いが染み付いてしまうことがあります。

エアコンがあってもやはり、窓があったほうが空気の入れ替えができるのでメリットは増えます。

これから新築で家を建てる予定があり、小屋裏収納を考えているなら窓は必須となります。

窓を設置しなかったばかりに、せっかくのスペースを有効活用できないと後悔するケースは少なくありません。

有効活用したいなら、窓、断熱材、空調設備が必要です。

小屋裏収納の階段アイディア

小屋裏収納に行くには、はしごや収納式の階段を使うのが一般的です。

どうしても屋根裏というイメージが強くなるため、普段は使わない物置と捉えられがちなのも事実です。

使い方は各家庭によって異なりますが、せっかくのスペースを有効活用するためにも、階段の使い方を見直してみてはいかがでしょうか?

特にこれから新築一戸建てを建てる予定がある人は、収納式ではなく固定階段にするのがおすすめです。

屋根裏に部屋を作ると、容積率に含まれるのでは?という不安があります。

本来2階建てのはずだった家に、スペースを作り2.5階建てにするという発想の家もありますが、集積率の関係上スペースが作れない場合でも、高さ140cm以下、床面積が2階部分の半分以下なら容積率には含まれないから安心です。

条件内で作ればデッドスペースになる空間を有効活用できるとして、最近の新築一戸建てや建売住宅には、小屋裏収納を取り入れる家が増えています。

しかし毎回収納式階段やはしごを使うとなると、重い荷物を取り出す時、上に上げる時はかなり苦労します。

バランスを崩して荷物を落下させてしまう危険性もありますから、収納式階段やはしごを不便に感じてしまうのはデメリットとなってしまいます。

しかしこれを固定階段にするだけで、かなり使いやすくなるのです。

多少重たい荷物でも、階段が固定されているから、足元が不安定にはならず、しっかりと荷物を抱えて出し入れができます。

荷物の出し入れをしたいけど、1人では持ち運べないという場合も、固定階段を選べば1階から2階に上がるのと同じように問題なく通れるので、荷物を使いたい時にすぐに使えるのが便利です。

ただし固定階段にする場合は、多少スペースが必要です。

しかし収納式やはしごを置くスペースでも作れるから、結果的にはスペースがそれほど大きく変わることはなく、むしろ利便性は高まるのがメリットです。

多少幅が狭くても、固定すれば安定するから通りやすくなります。

最初から屋根裏部分も部屋として作るから、断熱材なども取り入れられますし、窓やエアコンを設置しておけば、快適に過ごせます。

屋根の断熱性を考えて作れば、夏に屋根裏だけが蒸し風呂状態になるという失敗もありません。

荷物を置く場所としても、ちょっとした時間を過ごす部屋として使うこともできます。

子供部屋や来客用の部屋としての利用も可能です。

本来ならデッドスペースになりがちな空間を有効活用できれば、生活も豊かで便利になります。

小屋裏収納のはしごのアイディア

小屋裏収納を利用する場合、はしごか階段のどちらかを使います。

スペースに余裕があれば、収納階段や固定階段の利用が便利ですが、そうではない場合、はしごという選択肢になります。

はしごにもいろいろありますので、はしごのアイデアをいくつか紹介します。

スペースが節約できるから、限られたスペースの中でも使いやすい空間を確保できます。

小屋裏収納に使うはしごは、かなり高さがあるので立てかけるタイプでもスペースが必要です。

また使わない時は収納しておくスペースも必要です。

なにか荷物の出し入れをしたいと思っても、片手ではしごをつかみ、もう片方の手で荷物を持ち運ぶことになるので、重い荷物を運ぶのが難しくなります。

うっかりバランスを崩してしまうと、大怪我をする可能性もあります。

一見便利なようで危険も潜んでいるので、はしごを使う時はひと工夫あると安心です。

身軽な人なら、壁にロフトはしごを埋め込んでしまうという方法があります。

サイドの木枠がなく、横板部分だけが壁から出ている状態になりますので、狭いスペースでも上り下りが簡単にできます。

または、はしごを立てかけたままの状態で固定してしまい、その下に段々収納をつければ、はしごのスペースに収納がプラスされるのでかなり収納力がアップします。

小屋裏収納もロフトも同じように思われがちですがロフトの場合は、はしごを固定式にするという決まりがあります。

しかし小屋裏として使う場合は、固定しなくてもいいから、部屋の間取りやスペースに合わせて、自由に使えるのがポイントとなります。

子供がいる家庭なら、はしごを遊び道具として使えるような工夫を取り入れるのもおすすめです。

例えば2階の天井部分に入口を作り、そこにはしごを固定してしまう方法があります。

はしごは通常の形にはせず、太い柱の両サイドに横板を付け、アスレチックのように登れるはしごを作れば、家の中で遊びながら部屋を移動できるので、家の中に楽しい空間が生まれます。

大人は別に用意した階段やはしごを使えるようにしておけば、家族みんなが好きな方法で上に行くことができます。

はしごを置いておくと、インテリアにふさわしくなかったり、雰囲気を変えたりしてしまいがいですが、はしごにひと工夫すればおしゃれになりますし、インテリアに合わせた収納スペースとして使うこともできます。

ちょっとしたアイデア次第で、家の中が明るく楽しく、便利になるのでぜひお試し下さい。