新築の室内物干し天井のお悩み一発解決!

この記事は約10分で読めます。

新築一戸建てに室内物干し天井を導入したいと思っている世帯もあるでしょう。

吊り下げタイプやDIYできるものも新築分譲住宅に取付可能です。

建売住宅にこのようなユニットを導入する際に注意すべきことを紹介します。

新築で室内物干し天井を導入?

新築一戸建てを購入する場合、家事がやりやすいかどうかを検討する必要があります。

家事の中でも洗濯物は毎日出てくるので、生活しやすいかどうかで意外と重要なポイントになりえます。

ところで洗濯物を干すにあたって、外に干すものと思っている人も多いかもしれません。

しかし中には部屋干しを希望している人もいるでしょう。

例えば共働きの場合、日中外出していると雨が降ったときのためやセキュリティ対策のためにも部屋干しの方が安心という人も出てくるはずです。

また梅雨時は雨が降り続き、なかなか洗濯物を外に干せないので部屋干しが必要になるでしょう。

もし部屋干しができるように新築分譲住宅に希望しているのであれば、大きく2種類のスタイルのあることを覚えておきましょう。

まずは物干し竿を固定して常時部屋干しのできるスタイルと物干し竿が取り外せるもので必要に応じて部屋干しのできるようなスタイルです。

どちらがいいかは人によって変わってきます。

例えば小さな子供が多く、洗濯物が毎日なかなかの量になってしまうのであれば、物干し竿の固定したものを選ぶといいでしょう。

また中には来客が頻繁にあるという家庭もあるでしょう。

この場合、パイプが部屋の中の見えるところにあると生活感が出てしまいます。

そうなると物干し竿が取り外せるようにして、来客のあった際にはしまっておいた方がいいです。

部屋干しを検討しているのであれば、まずは自分たちの用途を考えることが大事です。

子供が何人もいる家庭の場合には、毎日何回も洗濯機を回すというところも多いでしょう。

また夫婦2人きりの場合、毎日洗濯機を回さない、2日に1回とか3日に1回でも十分というケースも出てきます。

このようにどのくらいの頻度で、どのくらいの量の洗濯物を干すのかで部屋干しの考え方も変わってきます。

そのほかには部屋干しをする場所のレイアウトです。

物干し竿を渡したところ、ほかの家具や部屋のドアの開け閉めに支障をきたすようでは本末転倒です。

ドアがきちんと開くだけのスペースが確保されているかどうかも確認しておきましょう。

さらに部屋干しをした場合、人がその部屋を移動する際に支障が生じないかどうか確認することも大事です。

洗濯物をくぐるようにしないと移動できない、窓の近くに物干し竿を設置した結果、日光が十分に入ってこなくならないかなどもチェックしましょう。

このように部屋干しを検討しているのであれば、いろいろな観点から確認すべき事項が出てきます。

室内物干し天井があることで受けれるメリット

室内物干し天井があると、部屋の中で洗濯物を干せるのが最大のメリットです。

室内物干しができれば、雨の日でも洗濯ができます。

その他にも共働きで夫婦が長時間外出して不在の場合、花粉症の方がいて春先外に干せないとき、夏場のゲリラ豪雨や台風対策などでも活用できます。

また建売住宅が幹線道路に面している場合、外に干すと排気ガスが服についてしまうかもしれないので抵抗感があるという人もいるでしょう。

室内物干し天井があれば、手軽に部屋干しができるというメリットがあります。

室内で洗濯物を干すにあたって、物干しを置いて行う方法があります。

しかしこの場合、それを置くためのスペースが必要になります。

さらに洗濯物を干すとなると、さらにスペースを取ってしまいます。

外出しているときに部屋干しをするのなら問題はないかもしれませんが、在宅しているときには窮屈な思いをしなければならないでしょう。

しかし室内物干し天井があると、スペースをあまり邪魔せずに済むというメリットがあります。

サイズやタイプを工夫すれば、一度にたくさんの洗濯物を部屋干しすることも十分可能です。

室内物干し天井があると、いちいち物干しを組み立てる必要がなく、すぐに洗濯物を干せるのもメリットといえます。

現在販売されている室内物干し天井のユニットの中には、スイッチやひもなどを使って、物干しの高さを調節できます。

ということは高齢者や車いすの方でも簡単に洗濯物を干せるわけです。

中には、室内物干し天井のユニットは必要ないときに片づけられるものも見られます。

そうすれば、スペースに圧迫感がなくなって効率的に限られた空間を使用できるでしょう。

常に部屋干しをする必要がないというのであれば、折り畳み式やキャスター付きの室内物干しを導入する方法もおすすめです。

雨が降ったときなど必要な時だけ取り出して物干しができます。

また日当たりのいい場所と風通しのいい場所が異なるケースもあるでしょう。

その場合、折り畳み式やキャスター付きの場合、簡単に移動して部屋干しができます。

晴れているけれども外出するので部屋干しするときには日当たりのいいところ・雨が降っているけれども洗濯物を干したければ、風通しのいいところに物干しを設置すれば、効率的に洗濯物を乾かすことができるでしょう。

このように部屋干しできるユニットを新築一戸建てに導入すれば、より多くのシチュエーションで問題なく洗濯物を干せるでしょう。

室内物干し天井がないことで受けるデメリット

室内物干し天井を導入した場合、部屋干しが簡単にできる半面、デメリットもあることは認識しておくべきです。

もし室内物干しユニットを設置すると、それなりにスペースが必要になります。

本当にこのようなスペースがあるのか、事前に確認しておいた方がいいでしょう。

もし十分な広さがないのに、室内物干しを常設してしまった場合、部屋が洗濯物を干した際に窮屈になりかねません。

またその部屋の中を移動するときに、しゃがんで移動しなければならないということも考えられます。

高齢者の場合、足腰への負担が大きくなることも考慮する必要があります。

また室内物干し天井を導入するなら、洗濯物の乾きやすいかどうかもチェックする必要があります。

具体的には十分な日当たりが日中確保できているかどうか、風通しがどうなっているかをチェックしなければなりません。

もし両方の条件を十分満たしていないところに室内物干し天井を設置してしまうと、長時間乾かない、生乾きの状態になる恐れがあります。

できるだけ早く乾かすためには、換気や除湿設備を導入することで対処する方法はあります。

ただしこのような住宅設備を設置するとなれば、また費用が掛かってしまいます。

新築一戸建ての建設費用が当初自分たちの想定していた予算をオーバーしてしまうこともあり得ます。

置くタイプの室内物干しユニットも販売されています。

必要な時に設置して、室内干しができるメリットがあります。

しかしこのような置くタイプのユニットにもデメリットはあります。

必要な時だけ取り出して、必要ないときには収納スペースなどに片づけておくのが基本です。

最初のうちは出し入れしていたけれども、徐々に面倒になってそのまま出しっぱなしにしているという家庭も結構多いようです。

すると置くスペース分部屋が狭くなって、限られた空間を有効活用できないデメリットも起こりえます。

このような置くタイプの室内物干しユニットを使っている家庭で出しっぱなしにしていて、普段着をかけるためのスペースになっているケースも見られます。

これでは本末転倒になりかねません。

さらに部屋干しの場合、嫌な臭いが服にこびりついてしまうこともあるのもデメリットといえます。

ただし最近販売されている洗濯用洗剤を見てみると、部屋干しの生乾きで生じる嫌な臭いが極力起きないタイプのものも見られます。

このような洗濯用洗剤を使って部屋干しをするように心がけましょう。

新築でおすすめな室内物干し天井のタイプ

室内物干し天井をするにあたって、新築物件におすすめのものもいろいろとあります。

その中でも人気の高いのは、天井吊り下げ方式のユニットです。

天井にまず金物を取り付けて、ポールを設置することで部屋干しをするスタイルです。

このポールは取り外しができるようになっているので、必要ないときには外しておけば上部の空間が広くなって窮屈な思いをする必要もないでしょう。

この取り付け作業は簡単なので、素人がDIYでも対応できるタイプといえます。

ポールの取り外しができるのは、このタイプの大きなメリットです。

必要ないときには取り外しておけば、空間を広く使えます。

また室内物干し天井が常設されていると、どうしても生活感が出てしまいます。

おしゃれな空間に仕上げたいと思っている家庭は不満に感じるかもしれません。

しかし必要ないときに取り外しておけば、ほかのインテリアアイテムを工夫すれば、スタイリッシュな空間を維持できます。

リビングなどにポールを取り付けたい、結構来客があるのできれいでおしゃれな空間にしたいと思っている人におすすめです。

このような取り外しできるユニットの価格を見てみると、2本で数千円という価格で販売されている種類も多いです。

新築一戸建ての費用にそれほど負担のかからないのも魅力的でしょう。

また蛇腹タイプのポールのユニットも新築一戸建てにはお勧めです。

蛇腹タイプになっているので、洗濯物を干す際にはポールを下げられます。

背の低い方や高齢者の方でも無理することなく部屋干しできるのは魅力的でしょう。

また普段使っていないときには、天井近くまでポールを上げてしまえば、ほとんど空間を邪魔することもないです。

物干しユニットの中には、このポールの上げ下げを電動で行えるものもあります。

電動であれば、非力な女性や高齢者でも簡単に高さの調整ができるのでお勧めです。

中には収納ユニットもついている物干し竿もあります。

使わないときにはこの天井に埋め込まれた収納ユニットの中にポールをしまえるので目立ちません。

おしゃれな空間にしたいと思っている家庭でもきっと満足できるでしょう。

このような電動タイプで、ポールの高さを自由に調整できる室内物干し天井システムの場合費用はちょっと掛かってしまいます。

部屋干し1か所当たり10万円程度かかってしまいますので、新築一戸建てを建設して、予算的にあまり余裕がないとなると導入は厳しくなるかもしれません。

しかし多少余裕があれば、導入を検討してみる価値はあります。

新築で考えたい室内物干し天井の設置場所

室内物干しを導入するにあたって、注意すべきことに取付場所をどうするかという問題があるでしょう。

取付場所を考える場合、まず自然の力で乾かしたいと思っているのであれば日当たりや風通しのいいところを選ぶのがおすすめです。

日当たりが良ければ、晴れている日には部屋干しでも早く乾かすことができるはずです。

また風通しのいい場所だと、曇りや雨の場合でも洗濯物が早めに乾きます。

雨が入ってくるような大雨の時はだめでしょうが、弱い雨が降っている程度であれば風通しのいいところに設置すると、意外と早く洗濯物は乾くでしょう。

日当たりや風通しを比較した場合、2階建ての新築一戸建てだと2回の方に設置したほうが洗濯物は乾きやすいです。

その他におすすめなのが、エアコンの近くに室内物干しを取り付ける方法もあります。

エアコンが付けていれば、その近くに室内物干しを設置すれば風が当たりやすくなります。

その結果、部屋干しでも早めに乾かすことが可能です。

夏場や冬場、結構エアコンを在宅しているときにフル稼働させていればこの設置場所はおすすめです。

除湿器などの設備を新しく導入する必要もなくなります。

その他におしゃれな新築分譲住宅の中には、サーキュレーターの設置されている物件も見られます。

外国の部屋の趣になっておしゃれですが、サーキュレーターの近くに室内物干しを設置するのも検討してみる価値はあります。

サーキュレーターを回すことで、風が部屋の中でも起きるのでこの風の力によって洗濯物を乾かすことも可能です。

できるだけ部屋の中に室内物干しを取り付けたくないと思っている人もいるでしょう。

洗濯物を部屋干しした場合、その部屋が狭くなってしまうからです。

その場合には、廊下に取り付けるという方法も考えられます。

廊下に室内物干しを設置することで、ほかの部屋の空間を温存できます。

ただし廊下に設置する場合、ある程度幅がないと今度は移動するのが大変になりかねません。

目安としては1.5~2メートル程度の幅がほしいところです。

できれば2メートル前後あると、移動するときにも邪魔には感じられないでしょう。

廊下に室内物干しを設置する場合、タンスの近くの廊下に取り付けるのがおすすめです。

このようなレイアウトにすれば、洗濯物を取り込んだら、すぐにタンスの中に衣服をしまえるからです。

このように洗濯物が邪魔しないところ、洗濯物を取り込んですぐに衣服を片付けられるようなところを念頭に置いて考えてみるといいでしょう。