一般住宅用で太陽光発電システムをお得に利用する方法として自家消費型があります。
自家消費型の利用では、電気代の節約や蓄電池を併用して停電対策になる等、さまざまなメリットがあります。
本記事では、太陽光発電の自家消費型の利用方法について、仕組みやメリット、蓄電池と併用する方法などを解説します。
自家消費型の種類と仕組み
まず始めに、自家消費型の太陽光発電とはどのような仕組みか?確認していきましょう。
太陽光発電システムを利用する方法には、大きく2つ「全量売電型」と「自家消費型」があります。
- 全量売電型:太陽光パネルで発電した電気を全て電力会社へ売る方法
- 自家消費型:太陽光パネルで発電した電気を自家消費する方法
「自家消費型」には、太陽光パネルで発電した電気の使い方によって2種類の方法があります。
- 全量自家消費型:太陽光パネルで発電した電気を全て自家消費する方法
- 余剰売電型:太陽光パネルで発電した電気を自家消費しながら余剰電力を売電する方法
「全量自家消費型」と「余剰売電型」どっちがお得?
では、太陽光発電で自家消費する際に、「全量自家消費型」または「余剰売電型」のどちらの方法がお得なのか? 選ぶ基準について、以下のポイントを確認しましょう。
- FIT制度の買取価格の下落
- 電気代の高騰
- 再エネ賦課金の負担
FIT制度の買取価格の下落
経済産業省・資源エネルギー庁が公表している売電価格の推移によりますと、FIT制度の固定買取価格の変動は、2012年には「42円」から2023年には「16円」に下がっています。
買取価格が下がった主な理由は、太陽光発電システムの導入コストが安くなったことがあげられます。
買取価格の設定は、太陽光発電の初期費用や工事費や維持費などに合わせて考慮されていますが、年々、太陽光発電設備を安く購入できるようになってきているため、市場の拡大によって買取価格が調整されています。
つまり、もともと買取価格は、初期費用を回収できるように設定されているので、初期費用が安くなれば買取価格が下がることになります。
したがって、今後も買取価格は下がる可能性が高いため、売電するよりも自家消費型に切り替えた方がお得だと言われています。
※買取価格の推移
年 | 買取価格・10kW未満 |
2012 | 42円 |
2013 | 38円 |
2014 | 37円 |
2015 | 33円 |
2016 | 31円 |
2017 | 28円 |
2018 | 26円 |
2019 | 24円 |
2020 | 21円 |
2021 | 19円 |
2022 | 17円 |
2023 | 16円 |
電気代の高騰
世界情勢による化石燃料エネルギーの価格高騰に伴い、電気代の値上がりが続いています。
- 2021年で「28円/kWh」
- 2022年で「34円/kWh」
- 2023年で「35円/kWh」
そこで、太陽光発電で自家消費ができれば、電力会社から買う電気量を減らすことができて家計の負担が少なくなります。
つまり、電気は買うよりも自宅で作って使う方法が、電気代の負担を減らす対策になるということです。
再エネ賦課金の負担
FIT制度で売電した場合、電気の買い取りに使う費用は、利用者から「再エネ賦課金」として徴収されて賄われています。「再エネ賦課金」は、毎月の電気料金とあわせて徴収され、全国一律の単価で調整されています。
「再エネ賦課金」の単価の変動徴収がスタートした2012年は1kWhあたり「0.22円」、2022年までは年々上昇し、2023年になってからは1kWhあたり「3.45円」で、いったん低下の推移となっています。
2023年に低下した主な理由は、ロシアによるウクライナ侵略の影響によって急激な市場価格の高騰により、再エネ電気の販売収入が増加したことが挙げられています。
また、環境省による「再エネ賦課金」の推移についての見解は、2030年頃までは値上がりは続くと予想されています。
したがって、太陽光発電で自家消費型に切り替えれば、「再エネ賦課金」の負担を減らすことができます。
※再エネ賦課金の単価の推移
年 | 単価(円/kWh) | 前年差(円/kWh) | 変化率(%) |
2012 | 0.22 | ー | ー |
2013 | 0.35 | 0.13 | 0.591 |
2014 | 0.75 | 0.4 | 1.143 |
2015 | 1.58 | 0.83 | 1.107 |
2016 | 2.25 | 0.67 | 0.424 |
2017 | 2.64 | 0.39 | 0.173 |
2018 | 2.9 | 0.26 | 0.098 |
2019 | 2.95 | 0.05 | 0.017 |
2020 | 2.98 | 0.03 | 0.01 |
2021 | 3.36 | 0.38 | 0.128 |
2022 | 3.45 | 0.09 | 0.027 |
2023 | 1.4 | -2.05 | -59.40% |
自家消費型のメリットは?
では、太陽光発電を自家消費型で利用する場合、どんなメリットがあるのでしょうか?
- 電気代が安くなる
- 非常時に対応できる
- 省エネ対策になる
- 補助金制度が利用できる
電気代が安くなる
太陽光発電システムで発電した電気を自家消費できれば、電気代の節約になります。
エネルギー価格が世界的に高騰していることを踏まえると、電気代の値上がり対策として自家消費型が効果的な方法となります。
非常時に対応できる
太陽光発電システムに蓄電池を併用すると、発電できない悪天候や夜間、非常時に停電となった場合、電源を確保できます。
非常時には、さらに二次災害に拡大しないように、電気を使える環境を確保しておくと安心です。
省エネ対策になる
自家消費型に切り替えることで、再生可能なエネルギーを利用した環境づくりに貢献することができます。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた国の方針により、CO2削減の取り組みが求められています。
現在、利用している化石燃料による火力発電は、1kWhあたり約690gのCO2を排出しています。
そこで、太陽光発電システムを導入すれば、CO2排出量は1kWhあたり17〜48gと大幅に削減することができるようになります。
補助金制度が利用できる
太陽光発電システムを導入する際は、高額な費用がかかるため、補助金制度を利用すると初期費用を抑えることができます。
自治体が個人向けの補助金制度を提供していますので、制度条件と太陽光発電を設置する状況を照らし合わせて、適用する補助金制度に申請すると良いでしょう。
自家消費するにはどうしたらいい?
太陽光発電を自家消費型で利用する際は、「蓄電池」も一緒に利用する方が、さらに自家消率を上げることができます。
蓄電池と組み合わせて自家消費する方法
太陽光発電で発電した電気を自家消費するには、できるだけ発電量を増やすことが必要です。
発電量を増やすためには、太陽光発電の設置条件「天候、時間帯、季節、地域、太陽光発電システムの性能」などが良い条件で揃っていることが必要です。
ただし、これら良い条件がいつでも揃うことは難しいため、発電量の変動を調整する設備として「蓄電池」があると自家消費しやすくなるということです。
つまり、発電量を増やして自家消費率を高めるには、いつでも電気を貯めておける「蓄電池」があった方が良いということです。
では、太陽光発電と「蓄電池」を組み合わせるメリットはどんなことがあるでしょうか?
- 太陽光発電は夜間には発電しないため、蓄電池があれば昼間に発電した電気を貯めておくことができます。
- 発電した電気を貯めておけるので、電気会社から購入する電気代が減って節約効果がアップします。
- 停電した場合、貯めておいた電気を利用できるので非常時対策として安心できます。
自家消費におすすめの蓄電池の選び方
自家消費型で蓄電池のメリットを活かすためには、適切な蓄電池を選ぶことをおすすめします。 各家庭の状況に合わせて検討しましょう。
- 蓄電容量を確認する
- 設置場所を決めておく
- 保証内容を確認する
- ハイブリッド型で検討する
- 補助金の対象機種であるか確認する
蓄電容量を確認する
蓄電地の容量は、大きいほど電気をたくさん貯められるので便利ですが、その分費用も高額になります。かといって
あまり小さい容量の蓄電池を選んでしまうと、頻繁に充電する必要があります。
家庭用蓄電池の容量は大きく分けて以下のタイプがあります。
- 小型タイプ:4.0kWh〜5.0kWhくらい
- 中型タイプ:7.0kWhくらい
- 大型タイプ:10kWhくらい
蓄電池の容量の目安としては、4人家族暮らしで最小限の電気を使うとしたら、中型タイプの「7.0kWh」の蓄電池で2、3日利用できます。
設置場所を決めておく
蓄電池の設置場所については、「屋内型」と「屋外型」があります。また、「屋内外兼用型」では、シャープの クラウド蓄電池システムなどがあります。
- 屋内型:設置業者が工事できるスペースと床の耐荷重を考慮して設置します。 運転中に稼働音が発生するので、寝室から離れた場所に設置する方がおすすめです。
- 屋外型:外気温や天候、自然災害などの影響を受けやすいため、屋内型より劣化しやすい面があります。 蓄電容量の大きい機種は、屋外設置型が多い傾向です。
設置場所の条件については、以下のポイントを確認しましょう。
- 直射日光が当たらないこと
- 高温多湿の場所は避けること
- 熱がこもらない場所であること
- 耐荷重に問題がない床であること
- 塩害地域にではないこと
- 積雪地域ではないこと
- 寒冷な土地ではないこと
- メンテナンスをできるスペースであること
保証内容を確認する
蓄電池の保証期間は、10〜15年が一般的で、保証期間内に蓄電池の故障した場合は、無償で修理してもらうことが可能です。
ただし、保証期間10年までは無償、15年は有償としているメーカ―もありますので、購入する前に保証内容についてチェックしましょう。
蓄電池は、設置した後もメンテナンス費用などがかかりますので、保証期間や対象条件などを確認することをおすすめします。
ハイブリッド型で検討する
太陽光発電と蓄電池を同時に購入する際は、ハイブリッド型で検討することができます。
ハイブリッド型蓄電池は、設置スペースが小さくてすむことはもちろん、パワーコンディショナーを2台設置している従来型とは異なり、1台2役で利用できるメリットがあります。
補助金の対象機種であるか確認する
蓄電池で補助金制度を利用する際は、蓄電池の対象機種が設定されていますので、条件にあった機種を選びましょう。
自治体の予算を超えた場合は、申請期間が変わる場合もありますので、利用する場合は早めに手続きを行うと良いでしょう。
自家消費のみ家庭が太陽光発電を導入するのに必要な費用は?
では続いて、気になる蓄電池の費用について解説していきます。
自家消費型で利用する際は、「太陽光発電+蓄電池」のセット費用が必要になります。
- 蓄電池の本体価格:容量1kWhあたり、およそ15万円〜21万円程度 (蓄電池+工事費込み)
- 工事費:およそ20万円〜35万円程度
- 保証費:製品メーカーの「機器保証」が標準で10年付帯されている場合が多く、保証の対象部分はメーカーによって異なります。 「容量保証」は、容量に対する修理・交換などが対象で、自然災害などによる蓄電池の故障については、一般的には有償で補償を受けるようになっています。
なお、蓄電池を導入する際は、蓄電容量、蓄電池の種類、販売店やメーカーによっても価格は異なりますので、ご自宅の設置条件に合わせて、同じグレードの製品を比較して検討することをおすすめします。
蓄電池なしでも自家消費率を上げる方法
太陽光発電システムは、初期費用が高額になるため、さらに蓄電池も同時に設置するとなると悩む方もいらっしゃるでしょう。
蓄電池なしでも自家消費率を上げることができるのか?という疑問に、蓄電池なしの利用方法について確認しましょう。
蓄電池なしで自家消費率を上げる方法は以下のポイントが挙げられます。
- エコキュートを設置する
- 電気自動車を利用する
エコキュートを設置する
エコキュートとは、正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といい、ヒートポンプを使って大気の熱でお湯を沸かす家庭用給湯システムです。
安い深夜電力でお湯を沸かしておくことができるので、夜に貯めたお湯を日中に利用できます。
そこで、太陽光発電の余剰電力でエコキュートを利用して昼間にお湯を沸かせば、深夜電力ではお湯を沸かす量を抑えることができるようになります。
太陽光発電で自家消費型するには、エコキュートと連携して活用すれば、余剰電力を無駄なく使うことも可能になります。
電気自動車を利用する
電気自動車は、蓄電池の代わりに使うことができます。
太陽光発電は、太陽の出ない夜には発電しないため、昼間に発電した電気を貯めておくために 電気自動車を利用することができます。
電気自動車のメリットは、ガソリン代に比べて電気代が安いことです。さらに太陽光発電と連携することで電気代の節約に繋げることができます。
太陽光パネルで発電した電気を使って電気自動車の充電をすれば、電気会社から買う電気を使わずに自家消費率を上げることができます。
蓄電池あり/蓄電池なしを比較してみる
太陽光発電で自家消費する際に「蓄電池あり/蓄電池なし」のどちらの方がお得なのか?
比較して以下の表にまとめておきます。
蓄電池がなくても利用は可能ですが、太陽光発電を最大限に活かして自家消費率を高めるためには、やはり蓄電池があった方がおすすめです。
自宅の1日の消費電力量や電気を使う時間帯、世帯人数やライフスタイルに合わせて、蓄電池がある方がよいのかどうか検討しましょう。
蓄電池あり | 蓄電池なし | |
停電時 | 貯めたおいた電気が使える | 発電量が少ないと電気が使えない |
悪天候 | 貯めておいた電気が使える | 発電量が減って電気が使えない |
電気代 | 電気代が安くなる | 大幅に電気代を安くするのは難しい |
オール電化 | 災害時でも家電が使える | 災害時に家電が使えない |
自家消費 | 時間、天候、災害時に限らず自家消費できる | 状況によって自家消費しにくい |
太陽光発電 | 併用するとさらに発電効果がある | 併用しないと高い発電効果は難しい |
まとめ
太陽光発電システムを住宅に導入する際は、自家消費型の利用がおすすめです。電気代の値上がりや売電価格の下落などを踏まえると、自宅で作った電気を自家消費する方が、太陽光発電の利用方法としてお得です。
また、自家消費率を高めるには、太陽光発電と一緒に蓄電池を併用して設置すると発電した電気を効率良く利用することができます。