失敗しない為に!新築の洗濯機周り収納の造作とプランニング

この記事は約10分で読めます。

新築一戸建ての間取りを考える時、洗濯機周り収納も意外と重要です。

新築一戸建て、新築分譲住宅、建売住宅など失敗談や成功談もあれば、おしゃれなアイディアなどもたくさんあります。

どんなアイディアがあるのか詳しく見ていきましょう。

新築で後悔しないための洗濯機周り収納

家事のしやすさを考えた生活導線のコツは、可能な限り一箇所にまとめることです。

特に家事に大きく関わってくる水回りは、いいと思っていても実際に生活してみると不便に感じることが出てくるというのは意外と多いのです。

失敗談なども多いから、これから新築一戸建や新築分譲住宅、建売住宅の購入を考えている人は、事前に情報収集しておくことをおすすめします。

実際に新築一戸建てを建てた人の失敗談や成功談には、いろいろなアイディアも紹介されています。

自分の家となるわけですから、キッチンや洗濯機周りはおしゃれにしたいと思うのも無理ありません。

しかし見た目だけを重視してしまうと、利便性に欠ける部分が出てくる可能性もありますし、家事の生活導線が悪いと住みにくい残念な家となってしまうのです。

家事は毎日行うことですから、家事の生活導線はかなり重要となってきます。

例えば2階建ての新築一戸建ての場合、通常は1階のバスルーム近くに洗濯機を置きます。

庭があればわざわざ2階のベランダまで洗濯物を持っていかずに庭に干せますが、庭がない場合は2階のベランダまで持っていかないといけません。

洗濯機が置いてある場所から階段に行くまでの距離、階段からベランダまでいくつも部屋を通過しないといけないというと、かなり不便に感じてしまいます。

仮にベランダまですぐに行けたとしても、今度畳んだ洗濯物をしまうのに手間がかかるとこれも不便に感じるようになります。

洗濯物が少ないならまだなんとかなりますが、大きいものを洗い干す場合は、かなり苦労します。

洗濯機周り収納も使いにくいと、後で後悔することになりかねません。

これから家の設計をするなら、家事の中でも特に洗濯機周り収納は重要視すべきでしょう。

洗濯機はバスルーム近くに置くのがセオリーのようになっていますが、最近はセオリーが変わってきています。

一般的に料理をするキッチンと、バスルームは別の場所にしますが、今は家事の生活導線を重視する傾向にあるため、キッチンに洗濯機を置くケースも増えています。

間取りやスペースによる違いもありますが、キッチンから庭やベランダに出られるドアを作っておけば、料理と洗濯を同じ場所でできるから、あちこち移動せず家事がしやすくなるのです。

キッチンにドアがあると、ゴミだしなどもしやすくなって意外と便利です。

これから間取りを考えるなら、カタチにする前にいろいろと使いやすいようシミュレーションしておくのがおすすめです。

洗濯機周りのプランニングを考えるコツ

では実際に新築一戸建ての洗濯機周りのプランニングをどうしたらいいか考えてみましょう。

一般的に洗濯機を置く場所はバスルームの横、脱衣所のあたりです。

新築一戸建てや建売の場合は、家が完成してから家具や家電を運び込むので、洗濯機を置くスペースもあらかじめ用意されています。

家の広さによって、バスルームや脱衣所のスペースも変わってきますが、洗濯機を置くスペースも重要です。

今使っている洗濯機を引越し後も使うなら、それに合うよう洗濯機を置くスペースを確保しておきます。

新しく買い換える場合は、市販の洗濯機に合わせてスペースを確保するように依頼しておけば、大抵の洗濯機は設置できます。

ただしよほどの大豪邸でもない限り、バスルームや脱衣所のスペースは限られます。

限られたスペースの中でいかに家事の生活導線をよくするかがポイントとなります。

一般的なイメージでは、洗濯機はバスルーム横となりますが、バスルーム横にしてしまい後になって洗濯物を干す場所までの距離が遠く毎回洗濯するたびに不便に感じるようなら、設計ミスとなるため、後で後悔してもそう簡単には改善できません。

やり直すにしても、多額の費用がかかりますので、失敗しないよう慎重に考えることが大切です。

人にとっては洗濯は毎日ではなく、1日おきや週に3回程度のこともあります。

仮に毎日ではなくとも、毎回洗濯するたびに不便に感じるようならいい家どころか、住みにくい残念な家になってしまいます。

新築一戸建ては安い買い物ではありませんから、後で後悔しないようよく考えて決めるのがポイントです。

洗濯は洗濯機が自動でやってくれますから昔に比べるとかなり楽になっています。

乾燥機があるなら干すという工程がない分楽ですが、生地によっては乾燥機が使えない物もありますし、毎回乾燥機を使っていると電気代がかるなど問題もでてきます。

冬や梅雨時は便利ですが、それ以外の時期は天気がいい日に外に干すのが一般的です。

洗濯機から物干しまで行く距離、洗濯物を取り込みたたんでタンスにしまう距離はかなり重要ですから、使いやすい生活導線を考えてプランニングするのが大切です。

可能であれば洗濯など家事に関することは、出来るだけ距離を開けず、生活導線を短くするのがポイントです。

最近は家事をまとめてできるよう、キッチンの近くに洗濯機を置くのが増えています。

実際にキッチンの近くに洗濯機を設置したり、洗濯機周りの収納を整えたりすることでメリットも増えます。

みんなの失敗談・成功談

家の間取りはある程度希望を取り入れることができます。

理想のマイホームにどんな希望を取り入れるかは人によって違いますが、これから新築一戸建てを計画している人は、実際に新築を建てた人の失敗談や成功談を参考にするのがおすすめです。

実際に経験してみないとわからないことはたくさんありますから、経験者の体験談はとても参考になります。

昔の家と違い、今は収納を重視する傾向が高まっています。

収納に必要な家具は後からでも買い足すことはできますが、収納スペースが狭い家は、タンスを買い足すことになるので、その分部屋が狭くなりますし、高さのある家具は圧迫感を与えるので、余計に部屋が狭く感じてしまいます。

こういう失敗がないよう、あらかじめ収納スペースを確保しておけば、後からタンスを買い足す必要もないから、スペースが広く使えます。

収納というと洋服や雑貨などをしまっておく、クローゼットをイメージしますが、洗濯機周り収納も重要となります。

バスルームの横に洗濯機を置くスペースがあればとりあえず洗濯するには困りません。

残り湯を使いたい時も、バスルームの横に洗濯機があれば、専用ホースで簡単に残り湯がくめるので、意外と便利です。

しかし洗濯物を干すにあたり、ベランダや庭までの距離が遠いと、選択するたびに面倒に感じてしまいます。

家族の人数が多い家庭では、毎日洗濯しますし、中には1日に2回洗濯機を回し、洗濯物を干さないと行けないケースもあります。

今は子供が小さいから、毎日洗濯しないからいいと思っていても、子供が成長したり、子供の人数が増えたりすればその分洗濯物も増えるので、洗濯機周り収納も重要となってきます。

洗濯物を干す場合、必ずしも外に干すとは限らず、室内干しをすることもあります。

この場合はランドリールームを作っておくと便利ですが、洗濯機がある場所からランドリールームまでが遠いのも不便です。

最近の傾向としては、洗濯機はバスルームの横ではなく、ランドリールームかその近くに設置し、ランドリールームとクローゼットを一体化させる傾向があります。

これにより家事導線が短くなり、洗う、干す、しまうという3つの工程を簡単にできるのです。

実際にランドリールームとクローゼット、洗濯機を一箇所にまとめたことで生活が便利になったと実感する人は多く、逆にバスルーム横に洗濯機や洗濯機周り収納を取り入れた人は、後で後悔するというケースが増えています。

失敗談や成功談はかなり参考になります。

洗濯機周りの収納アイディア

洗濯機を置く場所は家庭による違いなどもあるので、設計の段階で家事動線を重視しておくと安心です。

では実際に洗濯機周り収納はどのようにするのがいいかをチェックしてみましょう。

洗濯機の大きさは多少の違いはありますが、ほとんどの場合高さはある程度決まってきます。

洗濯機を設置するスペースがあれば、スッキリと設置できます。

しかし選択する時に使う洗剤や柔軟剤、洗濯物を干す時に使うハンガーやリングは、洗濯機の近くに置いておくことになるため、洗濯機周り収納が必要になります。

洗濯機の蓋を閉め平らになるなら、その上に置いておくということもできますが、毎回物をどけて使用するのはかなり不便です。

かと言って洗濯機の横に新たにラックを買い、そこに洗剤やハンガーを置くとなった場合スペースがふさがりますし、どうしてもゴチャゴチャとした印象になってしまいます。

こういう時はどうしたらいいか?答えはいくつかありますが、洗濯機の上にあるスペースを使えば、洗濯機を置くスペース内に、収納スペースも確保できますので、それ以上スペースをふさがずに済みます。

洗濯機周り収納用ラックがあれば、縦の収納が可能になるからゴチャゴチャしやすい洗濯機周りがスッキリします。

洗濯機周り収納用のラックはある程度高さがある物を選べば、洗剤や柔軟剤、ハンガーなど洗濯物を干す時に使うグッズだけでなく、バスルームで使うタオルや足拭き、シャンプーのストックなども置いておけます。

ただしラックにより強度が違うので、あまり重さがある物は上に置かず、洗面台下に収納した方がいい場合もあります。

専用ラックがあれば、収納スペースを確保できます。

ただしラックがあっても適当に物を置いてしまうと、ゴチャゴチャしやすいので注意が必要です。

ハンガーやリングは、書類ケースなどを利用するとスッキリ収納できます。

リングは大きさによって書類ケースには収納できないため、ラックにフックを取り付けそこに引っ掛けておけば使いたい時すぐに使えて便利です。

ラックに物を置いた時、スペースが余っているなら、フック付きのカゴを使って、カゴに小さいタオルや雑貨を収納できます。

カゴや小物入れがあれば、ドライヤーやブラシなどお風呂上がりに使うグッズなども収納できます。

カゴの大きさを揃えることで、重ねたり並べたりしても統一感が出るので、いくつか並べても見た目にスッキリとした印象にまとまるのでおすすめです。

最終的にはおしゃれさよりも使いやすさ?

洗濯機周り収納はアイディア次第で、限られたスペースを有効活用できます。

おすすめの収納術をいくつか紹介します。

洗濯機もどんどん便利になってきていますし、ある程度形や大きさも決まってくるので、洗濯機周り収納も考えやすくなっています。

タイプとしては上に蓋があるタイプと、斜めに開くタイプに分かれます。

今はほとんどが全自動洗濯機を使用していますので、昔の二層式に比べるとコンパクトで置きやすくなっているのもポイントです。

洗濯機を置くスペースは新築一戸建ての場合も、建売住宅の場合も最初から確保されていますが、洗濯機周り収納は後から自分で考えないといけません。

備え付けの棚がある場合は、そこにいろいろな物を収納できますが、ほとんどはラックなどを買ってそれを使います。

ただしラックにもいろいろな種類があるので、使いやすさを考えて選ぶことをおすすめします。

洗濯機を置くスペースもいろいろですが、ラックを設置する場合は洗濯機のサイズに合わせ、上にあるスペースを使います。

タオルや洗剤、ハンガーなど洗濯物を干す時に使う物、バスルームで使う物を置くのが一般的です。

タオル類は畳んだり丸めたりすれば、限られたスペースにも置けますが、細々としたハンガーや洗濯バサミなどは、専用のカゴやケースに入れて置くのがおすすめです。

直に置くよりケースにいれておいた方が散らかりにくく、常にスッキリと整理できます。

上のスペースにより選ぶラックも変わってきますが、高い位置には使用頻度の低い物を、手が届く範囲に使用頻度の高い物を置いておくと便利です。

見た目は少しゴチャゴチャしやすいですが、使い勝手を重視するならラックの横棒や、ラックとは別に空いているスペースに突っ張り棒を設置して、そこにフックを付けドライヤーや吊り下げ式のカゴを引っ掛けておけば、余った空間を有効活用できます。

ほとんどの場合は洗濯機を置くスペースはギリギリですが、少し余裕がある場合は下の部分にラックを置き、その上に洗剤や柔軟剤、シャンプーのストックなどを置いておくと重さがある物も安定するので安心です。

置くだけでなく、吊り下げることで限られたスペースをフルに使えるので、是非取り入れてみてください。

大きさの違うカゴやケースでも、色や材質を統一すればスッキリとした印象にまとめられます。

あまり色を増やさないのも、スッキリ見せる秘訣と覚えておいてください。

洗濯機周り収納はアイディア次第でおしゃれにまとめることができます。