オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

新築で絶対に間違えちゃいけない洗濯機排水トラップの選び方

この記事は約10分で読めます。

洗濯機にはさまざまな種類の洗濯機排水トラップがあり、これによって悪臭を防ぐ構造になっていますが、定期的に掃除をしなければ水漏れなどの原因になります。

新築一戸建てや新築分譲住宅、建売住宅などを購入した方は特に注意しましょう。

そもそも洗濯機排水トラップとは

私たちの生活に洗濯機は欠かせないものですが、洗濯機から悪臭が漂うこともあるのです。

このような環境で生活をすることは大きなストレスで、友だちや親戚を自宅に招くことも出来ません。

特に新築一戸建てや新築分譲住宅、建売住宅などの購入を考えているのであれば、洗濯機の悪臭について考えておかなければならないのです。

これが酷くなってしまうと換気扇を回しても消えず、洗濯物にも臭いがついてしまうこともあります。

こういった悪臭の原因は洗濯機の排水口が原因となっているのです。

そのため、どのような排水口にも洗濯機排水トラップが用意されており、これによって悪臭の発生を防いでいます。

それでは、このトラップにはどういった種類があるのでしょうか。

最も一般的な洗濯機排水トラップは防水パンタイプと呼ばれるものでしょう。

これは正方形の防水パンの中に排水口が設置されていますが、その場所は右側や左側ではなく手前や奥にある場合もあります。

この排水口にはトラップがあらかじめ造られており、臭いを防ぐ効果があるのです。

そして、防水パンを改良して、少し高い位置に洗濯機を設置出来るタイプもあります。

こちらの構造は四隅が高くなっており、そこに洗濯機を乗せることが出来るので排水を流しやすくなっているのです。

さらに、洗濯機が高い位置にあることから排水口の掃除やメンテナンスが楽になっています。

この構造は最近の防水パンによく見られます。

また、古めの防水パンは長方形になっている場合もあります。

これは二層式洗濯機向けに造られたもので、現在はそれほど見られません。

古いタイプであることから排水トラップの設備が十分でない場合も多く、臭いの原因となることもあるのです。

中には建物の床下を走っている排水管に直接差し込むタイプもあります。

こちらは排水管がむき出しになっているので、排水トラップが設置されていない場合もあるのです。

そのため、下水臭が室内に入り込むこともあります。

排水管に直接差し込むタイプであれば、排水トラップを設置することで臭い対策が出来ます。

しかし、排水トラップの設置が難しいこともありますので、そういった場合はフタをする対策がおすすめです。

これには排水エルボと防臭ゴムが必要で、排水管の穴に防臭ゴムをはめましょう。

そして、そのゴムに排水エルボを差し込むことで、隙間を塞いで臭いの侵入を防ぐことが出来るのです。

しかし、防臭ゴムのサイズが合わないと効果がありませんので注意しましょう。

洗濯機排水トラップの構造

洗濯機の排水口から悪臭を防ぐのであれば、洗濯機排水トラップが非常に有効的です。

このトラップの仕組みは空気を遮断する排水に意味があります。

トラップに排水を張っておく構造となっているので、排水口の空気と室内の空気が遮断されるのです。

これによって悪臭の原因である排水溝の空気が侵入しません。

排水トラップによって悪臭を防ぐことが出来ますが、そこにはデメリットも存在しています。

それを理解した上で排水トラップを利用しましょう。

排水管の口径は約50ミリとなっており、水量の流れも50ミリとなっているのです。

しかし、トラップを設置してしまうと水量が悪くなってしまい、水量が半分程度になってしまいます。

さらに、そこで排水管に汚れが付着してしまうと、水漏れが起こりやすくなってしまうのです。

こういった理由から、賃貸住宅では排水トラップを設置しないことが一般的となっています。

また、排水口からの悪臭を防ぐことが出来るトラップですが、その効果は悪臭対策だけではありません。

排水ホースから害虫が室内に侵入することがありますが、排水口トラップは害虫の侵入も防ぐことが出来るのです。

そのほかに、排水のホースと粘土質のパテで埋めることで害虫の侵入を防ぐことが出来ます。

このパテは悪臭の侵入を防ぐ効果もあるのです。

そして、排水トラップやパテを使用せずとも害虫を防ぐことも可能です。

一戸建てであれば床下の配管をU字やS字にすることで出来ます。

室内に害虫が現れることは非常に不快なものですが、害虫の主な侵入経路は排水溝なのです。

そのため、排水溝に対策をすることで害虫をシャットアウト出来ます。

そして、排水溝のトラップ以外でも悪臭を防ぐことが出来ます。

これは非常にシンプルなことですが、選択が終了するたびに排水溝からホースを抜きましょう。

そして、排水溝にフタをすることで悪臭の侵入を防ぐことが出来るのです。洗濯機にはワンタッチジョイントが付いていますが、ホースの先端にフックが付いています。

このフックは洗濯終了後にホースを引っ掛けておくためのもので、ホースを抜くことはメーカーも想定しているのです。

そして、ホースを抜いてフタをすることで悪臭だけでなく、害虫の侵入を防ぐことが出来ます。

さらに、一戸建てでしたら外に排水桝が設置されているものですが、この排水桝から洗濯機の配管が繋がっています。

この配管にトラップを設置することで悪臭の侵入を防ぐことが出来るのです。

洗濯機排水トラップのトラブルNo.1「水漏れ」

洗濯機の排水は排水溝に流されますが、洗濯機使用時に水があふれることがあるのです。

排水口にトラップエルボを差し込んで排水を流しますが、このトラップエルボが抜けることはほとんどありません。

しかし、トラップエルボ内の排水の流れが悪くなってしまうと、水圧で抜けてしまうのです。

トラップエルボは排水をスムーズにして悪臭の逆流を防ぐ効果がありますが、洗濯機の排水には大量の糸くずが含まれています。

この糸くずが溜まることで排水の流れが悪くなってしまい、水漏れに繋がるのです。

そのため、月に一度はトラップエルボの掃除をしましょう。

トラップエルボを使用することで排水口にダイレクトに排水を流すことが出来ます。

しかし、洗濯機からトラップエルボを繋ぐホースが曲がっていると、水の勢いが悪くなって水漏れの原因となってしまうのです。

そのため、極力ホースを真っ直ぐにして、水の勢いを保つようにしましょう。

また、間取りの都合でどうしてもホースが曲がってしまうこともありますが、掃除やメンテナンスがしっかりとしてあれば水漏れの心配はありません。

また、トラップエルボに糸くずが溜まることで水流が悪くなり、水漏れを起こすことがありますが、そのほかに水垢などが詰まりの原因となることもあるのです。

水垢と糸くずが溜まることで排水管が狭くなって排水の流れが悪くなってしまいます。

このような状態で使用を続けていると、ちょっとしたはずみで水漏れを起こしてしまうのです。

これはホースの勢いなどでは対応が出来ませんので、トラップエルボを外して洗浄剤などで掃除をしましょう。

これによって糸くずや水垢の除去が出来ますので、再び水の勢いが良くなるのです。

さらに、排水口に設置したエルボが外れてしまうこともあるのです。

エルボ内の排水の流れが悪くなってしまうと、そこに水が溜まって水圧が高くなってしまいます。

そして、行き場を失ってしまった排水がエルボを押し上げて外へ溢れてしまうのです。

この症状もエルボ内の水垢や糸くずが原因となっているので、必ず清掃をしましょう。

これによってエルボ内の水流が安定しますので、水漏れを防ぐことが出来るのです。

排水口やエルボトラップの掃除とメンテナンスは大変なことですが、少しでも手を抜くと水漏れなどのトラブルが起こってしまうのです。

専用の洗剤を使用することで掃除が出来ますので定期的に行いましょう。

これによって安全に選択が出来ます。

洗濯機排水トラップの種類

洗濯機の排水口からは下水の悪臭が上がってくるだけでなく、害虫が室内に入り込んでくる可能性があります。

そのため、洗濯機排水トラップを設置することでそれらを防ぐことが出来ます。

このトラップの構造は水の溜まる部分があり、こちらの水がフタとなって悪臭や害虫の侵入を防いでいるのです。

私たちの生活に欠かせない洗濯機排水トラップですが、こちらにはどういった種類があるのでしょうか。

排水トラップとして一般的となっているのはサイフォン型でしょう。

このサイフォン型にはP型、S型、U型の三種類があり、この曲線の部分に水が貯まるようになっており、悪臭や害虫を防いでいるのです。

この曲線部分には常に満水状態になっており、水が流れる度に水が入れ替わるので自浄作用の働きも持っています。

そのため、排水管を綺麗に保つことが出来るのです。

サイフォン型の排水トラップは一般的な家庭でよく見られるタイプでしょう。

サイフォン型と並んで定番となっている排水トラップは、非サイフォン型と呼ばれるものです。

これには椀トラップとドラムトラップの二種類があり、貯水部分に水が流れ込むと水が溢れて排水管に流れ込む仕組みになっています。

こちらの非サイフォン型のトラップはサイフォン式のように、水の入れ替わりがあまりありません。

そのため、貯水部分にゴミが沈殿するようになっており、毛髪や糸くずなどをそこで集めることが出来るのです。

特に生ゴミなどが流れやすいキッチンのシンクで利用されており、生ゴミによる詰まりを軽減させているのです。

そして、洗濯機の場合は糸くずがどうしても出てしまうので、洗濯機のゴミ取りフィルターをマメにチェックしましょう。

糸くずは水に溶けませんので、いつまでも残ってしまうのです。

そのため、糸くずを排水口に流さないようにフィルター掃除が欠かせません。

糸くずが排水口に溜まってしまうと水垢などの原因となり、より多くの糸くずが溜まってしまうのです。

これによって排水口の流れが悪くなって、水漏れなどの原因になってしまいます。

そして、排水トラップの機能が低下することで、害虫の侵入なども考えられるのです。

また、サイフォン型などの排水トラップは、水によってフタをすることで悪臭や害虫の侵入を防いでいます。

しかし、曲線部分の水が蒸発してしまうとトラップの効果が無くなり、悪臭や害虫の侵入の原因となってしまうのです。

そのため、長期旅行などで家を空ける場合は注意をしましょう。

洗濯機排水トラップのお掃除方法

いくら洗濯機排水トラップが設置されていたとしても、掃除やメンテナンスがされていなければ機能を発揮することが出来ません。

それでは、どのようにして掃除をしたら良いのでしょうか。

まずは洗濯機を移動させなければなりませんが、そのためには必要な配線やホースなどを外す必要があります。

洗濯機にはコンセントのほかにアース線が取り付けられていますが、アース線とはコンセントの下に刺さっている線を指します。

アース線と金属の端子がネジ止めされているのでドライバーで外しましょう。

ネジを緩めることで抜けるタイプと、黒いボタンを押しながら引き抜くタイプがあります。

そして、蛇口を締めてから給水ホースを外しましょう。

ホースは蛇口と洗濯機を繋いでいますが、必ず洗濯機側から外すようにしましょう。

蛇口側から外してしまうと水圧で水が飛散ることがあります。

ナットを緩めることで簡単に外すことが出来ます。

そして、蛇口側はワンタッチで外せるようになっています。

ホースを外したら排水口の掃除を始めます。

排水口のフタを外すと排水トラップがありますので、左にカチッと回して外しましょう。

こちらに糸くずやゴミ、ヌメリなどが溜まっているので、これらを掃除してください。

排水トラップが詰まってしまうとトラップの機能が低下してしまい、悪臭や水漏れ、害虫の侵入などが起こってしまいます。

排水トラップは浴室で掃除をしても良いのですが、周囲を汚したくないのであればバケツの中で掃除をしましょう。

使い古した歯ブラシやスポンジで汚れを落とすことが出来ます。

また、水よりもお湯の方が汚れが落ちやすいので、ガンコな汚れにはお湯で洗い流すようにしましょう。

そして、排水トラップの掃除が終わったら排水口内に詰まったゴミも掃除しましょう。

排水口が詰まっていると、いくら排水トラップがキレイになっていてもすぐに詰まってしまうのです。

そして、排水トラップと排水口がキレイになったら、再び排水トラップを元に戻す必要がありますが、戻す際は必ずトラップに水を入れるようにしましょう。

ここに水が溜まることでフタの機能となり、悪臭や害虫の侵入を防ぐことが出来るのです。

さらに、排水トラップを確実にロックすることも大切です。

ここでロックが不十分ですと隙間が出来てしまい、そこから悪臭が入り込んでしまうだけでなく隙間から水漏れを起こすこともあります。

掃除が終わったら再び洗濯機を設置しますが、その際にはアースなどを忘れずに取り付けるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました