オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

後付けできるロール網戸とは?仕組みと選び方・後悔しないポイント

この記事は約4分で読めます。

後付けできるロール網戸とは?仕組みと選び方・後悔しないポイント

窓の前で微笑む女性 ペンとメモを持っている

網戸を使わないときは巻き取って収納できる「ロール網戸」後付けで設置可能なため、新築の玄関ドアや開き窓にも網戸を付けられます。ロール網戸の仕組みやタイプ別の選び方、プリーツ網戸との違い、取り付け時に後悔しないための注意点をわかりやすく解説します。

巻き取り式「ロール網戸」の仕組み

ロール網戸は、網戸本体にスプリング機構が内蔵されており、使わないときにネットを自動巻き取りする仕組みです。具体的には、網戸枠の一端に巻き取りボックスがあり、その中に丸めたネットが格納されています。ネットの端(引き出し側)にはバーや取っ手が付いており、これを引っ張るとネットが伸びてきて反対側の枠に引っ掛かり網戸として機能します。離すと内蔵バネの力でネットが巻き戻され、ボックス内に収納されます。このワンアクション収納がロール網戸最大の特徴です。なお、現代の製品は巻き取り速度が調整されており、一気にバタンと戻らずゆっくり巻き取る安全設計のものが多くなっています。

横引きと縦引き、どちらを選ぶ?

ロール網戸には横引き(横方向に開閉)と縦引き(上下に開閉)の2種類があることは前述しました。それでは、実際に選ぶ際はどちらが良いのでしょうか?ポイントは取り付けたい「開口部の形状」です。

一般的に、高さがある開口部(例:玄関ドア、掃き出し窓)には横引き、幅があるが高さがさほどでもない窓(例:腰高窓、小窓)には縦引きが適しています。

玄関ドアは人が出入りするため足元にレールを設置しづらく、上から下ろす空間もないので横引き型一択です。一方、トイレや浴室の小窓は横に引くスペースが小さく縦型が向いています。このように、窓やドアの構造に合わせて最適な方式を選ぶことが大切です。また、一部製品では両引きタイプ(中央で閉じる両開きの横引き網戸)もあり、幅が広い開口部で左右から中央に引き出して使うタイプも存在します。お住まいに合った形式を検討しましょう。

後付けロール網戸を選ぶ際のポイント

後付け用のロール網戸を選ぶときは、以下のポイントに注意すると失敗が少ないです:

  • サイズの適合:窓枠の内寸に合う製品サイズを選びます。既製品は対応寸法範囲がありますので、自宅の窓寸法をしっかり測定しましょう。オーダー品の場合も寸法の伝え間違いが無いよう注意が必要です。
  • 網の素材とメッシュ:ロール網戸のネット素材は主にポリエステル製が多いですが、ペット対応の強化ネットや防虫効果の高い高メッシュネットなども選択可能です。設置場所の用途(ペットが出入りする勝手口には強化ネットなど)に応じて適した網を選びます。
  • フレーム色・デザイン:窓枠やインテリアに合う色を選びましょう。アルミ色(シルバー)やブロンズ色、木目調など製品によってバリエーションがあります。部屋の雰囲気を重視するならデザイン性もチェックポイントです。ロール網戸はデザインの選択肢が少ない傾向ですが、最近はカラーバリエーションも増えています。
  • 価格と保証:製品価格はメーカーや機能によって差があります。高価なものほど巻き取り動作が滑らかだったり耐久性が高い傾向ですが、予算との兼ね合いもあります。また、保証期間も確認しましょう。DIYで取り付ける場合でも製品保証が1~2年付くことがあります。不具合時の部品交換対応など、アフターサービスがしっかりしているメーカーを選ぶと安心です。

プリーツ網戸と迷ったら

ロール網戸とよく比較されるプリーツ網戸。どちらにしようか迷うケースもあるでしょう。それぞれの得意分野をまとめると、「プリーツ網戸はデザイン性と対応範囲が広い」「ロール網戸は防虫性と耐久性が高い」と言えます。

プリーツ網戸はおしゃれで室内側に設置できるため、インテリアにこだわる方に人気ですが、前述の通り掃除や耐久性にやや難があります。一方、ロール網戸は網が破れたらユニット交換という弱点はあるものの、長期間張りっぱなしじゃない分ネット自体の寿命はむしろ長持ちするという考え方もできます。

迷った場合は、実際にショールームで操作感を試すことをおすすめします。

網戸メーカーや建材店のショールームで実物を触ってみると、開閉の感触や見た目の違いがはっきりわかります。その上で自分たちの重視点に合う方を選ぶと良いでしょう。

取り付け時の注意点(後悔しないために)

後付けロール網戸を設置する際、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないための注意点を挙げます。

  • 窓まわりの干渉チェック:ロール網戸を付けると窓枠にボックスやレールが追加されるため、窓の開閉ハンドルやカーテンと干渉しないか事前に確認しましょう。場合によってはカーテンレールの位置調整が必要になることもあります。
  • 開閉の頻度:頻繁に人が出入りするドアにロール網戸を付ける場合、開けっ放しにするシーンでは都度収納しないと邪魔になります。開放中に固定できるストッパー機能があると便利です。
  • メンテナンス体制:前述の通りネットだけ交換ができないため、数年ごとのユニット交換も視野に入れる必要があります。取り付けた業者が将来もメンテ対応してくれるか、製品の継続入手が可能かなども確認ポイントです。

快適な暮らしを叶える選択を

ロール網戸は後付けできる網戸の中でも画期的な存在で、今まで網戸を諦めていた場所にも涼しい風を招き入れることができます。玄関やお風呂場など「網戸が無い不便さ」を感じている場所があれば、ぜひ設置を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました