オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

新築で参考にしたい天井照明をパターン別に徹底調査!

この記事は約10分で読めます。

新築一戸建ての天井照明の種類やデザインで後悔している人もいます。

新築分譲住宅や建売住宅でも、特別な工事なしで照明をおしゃれなものに変えられ、カバーによっても印象が変わるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。

新築で天井照明を考えるときに注意すべき点

人生の中で最も大きな買い物の一つがマイホームです。

新築一戸建てを注文する場合は決めなくてはいけないことがたくさんあり、天井照明などの細かな部分はどうでもよくなってきてしまうこともありますが、後からきちんと考えておけばよかったと後悔しがちです。

新築分譲住宅や建売住宅では間取りや設備などについつい気が向きがちで、天井照明まで確認していなかったということもあります。

また長く住んでみて初めて気付く問題点もあるので、なかなか素人には難しい部分もあります。

具体的にはどのような点に注意すればいいのでしょうか。

天井照明で失敗したという声の中で、よく耳にするのはリモコンが使えずに不便という声です。

オプション費用をかけるほどではないと標準仕様のリモコンがないタイプにしたために、不便だという失敗は多いです。

特に寝室では扉の近くのスイッチから、真っ暗な部屋の中をベッドまで歩かなければいけなくなるので、リモコンは必須です。

リビングやキッチン、廊下などはセンサー付きの照明にするという選択肢もあります。

あまり必要性を感じない人も多いですが、リビングや寝室の天井照明は調光機能付きの種類を選ぶのがおすすめです。

普段の生活の中で明るさを切り替える必要はないかもしれませんが、蛍光灯やLEDを交換した時に明るさが変わってしまうこともあります。

白っぽい昼白色のLEDからオレンジっぽい電球色に替えた時に暗く感じたり、その逆もあります。

中には調色機能があるものもあり、時間帯や場面によって昼光色や電球色を使い分けるといったこともできるので、照明を使う時間が長い場合には調光機能や調色機能を付けることを検討するのをおすすめします。

長く住んでみてわかるのが、天井照明のメンテナンスの難しさです。

天井照明は高い位置にあるため、電球を交換するだけでも一苦労です。

おしゃれなカバーは見た目は良いのですが、カバー自体が重かったり外しにくかったりと、電球の交換が大変なこともあります。

また複雑な形をしているとホコリがたまりやすかったり、掃除がしにくいというデメリットもあります。

和室の照明で和紙を使ったものがありますが、ホコリがべったりとついてしまったり破れてしまったりして後悔している人も少なくありません。

カバーの形状のせいで影ができてしまったり、思ったように明るくならないということもまれにあるので、見た目だけでなく実用性も考慮するようにしましょう。

特に天井が高めの設計になっている場合は注意が必要です。

そもそも天井照明にはどんな種類がある?

天井照明と言っても様々な種類のものがあります。

最も一般的なものはシーリングライトです。

平たい円形のカバーを天井に直接付けるもので、シンプルでどのような部屋にも合わせることができます。

部屋全体をまんべんなく照らすことができるので、非常に実用的です。

新築一戸建ての場合、特に希望がなければシーリングライトを取り付けることになるはずです。

カバーに柄がついていたり、蓄光になっていて夜光るものもあるので、子供部屋にもぴったりです。

最近取り入れる人が増えてきたのがダウンライトです。

天井に埋め込むタイプの照明で、電球を等間隔に複数取り付けるのが一般的です。

見た目がおしゃれなので人気がありますが、電球が切れても自分で交換できないというデメリットがあります。

交換の際は工事を行わなければいけないため避ける人もいますが、LEDなら20年くらいは保つので構わないという人もいます。

最近では自分で取り替えられるタイプのダウンライトもあるので、新築分譲住宅や建売住宅の場合は交換可能かどうか確認するのをおすすめします。

天井から吊り下げるタイプの照明にはペンダントライトやスポットライトがあります。

ペンダントライトはカバーのバリエーションが多いため部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができ、食卓などを部分的に照らすことが可能です。

スポットライトも名前の通り部分的に光を当てるものなので、明るくしたい部分に取り付けたり間接照明として使うことができます。

天井が高くシーリングライトやダウンライトを使うと明かりが遠いという場合にも使えます。

普通はシーリングライトやダウンライトと比べると暗いので、天井照明と併用すると使い道が広がります。

最近流行りの間接照明は、スタンドライトや壁に取り付けるブラケットライトを使うことが多いですが、シーリングライトやスポットライトを利用するものもあります。

シーリングライトは光を遮るカバーを使うことで、漏れ出した光が天井を照らす間接照明になります。

間接照明用のペンダントライトなどもあり、ステンドグラスのようなきれいな色や模様を壁や天井に映せるカバーもあります。

リビングや寝室、子供部屋など部屋の使用目的に合わせたり、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめですが、年月を経ることによって好みが変わったり生活に合わなくなることもあります。

新築時にはそこまで思い至らないかもしれませんが、後から変えることができるというのも大切なポイントになります。

特にダウンライトはリフォームが必要になってしまうので、よく検討してからにしましょう。

天井照明カバーの選び方

天井照明の種類も大切ですが、分譲や建売住宅などでは簡単に変えることはできません。

そのような場合でも、カバーを変えるだけでガラッと印象が変わります。

カバーによっては明るさや利便性が変わることもあるので、総合的に判断して選ぶようにしましょう。

新築一戸建てでは一般的な白い丸型のシーリングライトが使われることが多いですが、シーリングライトもカバーを変えるだけでイメージが変わります。

おしゃれな雰囲気にしたいのであれば、シーリングライトに光を通さないカバーを付けて間接照明にするのも一つの方法です。

シーリングライトのカバーはシンプルなものが多いですが、枠が付いているだけでも印象が変わります。

木目調の枠が付いたものは和室に良く合いますし、四角い形をしたものはさらに和風になります。

枠を黒っぽくするだけでモダンな雰囲気になり、おしゃれなリビングにも合うようになります。

最近では深さのあるカバーもあり、一般的なシーリングライトとは全く違う雰囲気に変えることもできます。

カバーは部屋の雰囲気に合わせるのが基本ですが、部屋の用途に適したものを選ぶというのも一つの方法です。

例えば寝室の場合、あまり明るさは必要ないということが多いです。

明るくしたい時には手元を照らせるスタンドライトを併用すればいいので、寝室の場合は明るさや機能性よりも、デザイン性で選んでいいと思います。

子供部屋は明るい方が良いので一般的なシーリングライトがおすすめですが、子供が大きくなった後の事を考えておしゃれにしたいという人もいます。

将来的にはシーリング電源にダクトレールを使ってペンダントライトに変えることもできるので、まずはシンプルなものにする方が無難です。

お客さんを呼ぶことが多かったり模様替えをするのが好きという人は、リビングの照明にこだわりも多いはずです。

ペンダントライトのカバーは種類が多く、付け替えも容易なため、リビングにもよく使われます。

シャンデリアのようなものや繊細なデザインのものが人気ですが、明るさが足りないと感じることが多いのでダウンライトと組み合わせるのがおすすめです。

ペンダントライトのカバーは複雑な形だとホコリが付きやすく、白いものは素材によっては汚れも気になります。

特に紙を使ったものはホコリが取れにくかったり、タバコのヤニや焼肉などの油などで汚れやすいです。

手入れが可能なものを選ぶか、頻繁に交換することを前提にしましょう。

新築の天井照明の工事費用はどれくらい?

建売住宅などでは家を建てるためにかかった費用は全て本体価格に含まれていますが、注文での新築一戸建ての場合は間取りや設備などによってそれぞれ費用がかかってきます。

普通は基本的なプランを元に増減していくことが多いので、細かな工事費用などについて気にすることはあまりないかもしれません。

ですが照明の数やスイッチを増やしたりすることで費用が上がることもあるので、大体の目安を知っておくといいでしょう。

新築にかかる照明の費用にはまず配線工事費があります。

電気は普通ほとんどの部屋で使うので、照明のためだけにわざわざ配線を引くということがありません。

そのため照明だけの配線工事費を知るのは難しいです。

そのため普通は考慮する必要はないのですが、細かな費用がかかってくる部分もあります。

例えば照明を一つ取り付けるために配線を引くのに、2~3000円ほどかかります。

またスイッチの取り付けでも同じくらいかかるので、照明やスイッチを増やすとその分費用が上がります。

例えばダウンライトの場合、12畳ほどのLDでは8個程度必要になります。

スイッチを2ヶ所に設置したとすると、これだけで30000万円ほどの配線工事費がかかることになります。

一方シーリング電源を2つとスイッチを2つ設置した場合では12000円になるので、かなり差が出てきます。

ペンダントライトにしたい場合は、ダクトレールを使えば配線工事費は1ヶ所分で済みますが、それぞれ直接設置すると設置数分かかってしまうことになります。

また納戸やウォークインクローゼットなど、元々配線を引いていない場所に設置する場合、配線の延長に数万円かかることもあります。

照明を取り付けてもらう場合、取り付け工事費もかかってきます。

シーリングライトを設置するための引掛シーリングなどは配線の際に一緒に取り付けてしまうので別にかかることはありませんが、特殊なものだと数千円から数万円かかることもあります。

室内のシーリングライトやペンダントライトなら器具やカバーの取り付けをしてもらっても1ヶ所数千円で済みますが、玄関や駐車場などの屋外のものは数万円かかることもあります。

照明器具本体の費用もかかりますが、これはピンきりです。

一般的なシーリングライトであれば安いものは5000円もあれば購入できます。

調光・調色機能などが付いたものは1万円を超えるので、予算に合わせて選びましょう。

他の種類のものも大体同じくらいの価格です。

ダウンライトは普通電球だけ交換することができないので、電球が切れた時には交換工事に1個につき1万円ほどかかります。

自分で電球を取り替えられるタイプもありますが、そちらは本体が高額になります。

おすすめの天井照明

無難なものよりも少し変わったおしゃれなインテリアに活かせる照明を使いたいという人は、デザイン性にこだわって選ぶのも良いでしょう。

個性を出しやすいのは和室の天井照明です。

木目調の枠や和紙を使ったカバーはもちろん、お店などでよく見かける籐を編んだものも手軽に手に入るようになりました。

純和風な空間にしたい人には和紙や籐のカバーがおすすめです。

最近ではモダン畳とも呼ばれる正方形の琉球畳を使った和室が人気なので、照明もモダンなものを組み合わせると素敵な雰囲気の部屋にできます。

例えば木枠を組み合わせた一見古風にも見えるペンダントライトなのに、明かりを付けると枠の隙間から漏れた光が天井に模様を作り、間接照明の役割も果たすというものを組み合わせると、見た目は和風なのに現代風な和室にすることができます。

ペンダントライトやスポットライトは、ダクトレールと組み合わせるとさらに使い道が多くなります。

ダクトレールというのは吊り下げ照明を付けられるレールで、レールに電気が流れているためレール上のどの位置にでも照明器具を取り付けることができます。

そのため照明の数を増やしたり移動させたりすることが簡単にできるので、生活スタイルの変化や模様替えなどに対応しやすくなります。

建売住宅の場合でも、シーリング用の電源に取り付けるタイプを使用すれば工事をしなくてもダクトレールに変えることは可能です。

1つのレールにペンダントライトとスポットライトを組み合わせて設置することもできるので、工夫次第で様々な雰囲気を演出することができるおしゃれなアイテムです。

ペンダントライトは明るくなるのが真下だけになってしまいやすいですが、スポットライトで周りを照らしたり、天井や壁に向けて間接照明として使うことで見た目だけでなく明るさをカバーすることも可能です。

スポットライトは機能性重視の無骨なデザインが多いですが、中にはシャンデリアのようなガラスシェードのものもあるので、華やかなペンダントライトと合わせたい場合にはおすすめです。

子供が大きくなってからは、引掛シーリングの部分にペンダントライトやダクトレールを取り付けておしゃれなデザインの照明に変えることができます。

子供部屋は機能性を重視してシーリングライトにするのがおすすめですが、シーリングライトのカバーにも色々なものがあります。

シンプルなものも良いですが、小さなお子さんにおすすめなのが蓄光のものです。

電気を消すことで、星や花などの柄キャラクターのイラストなどが浮かび上がるようになっていて、真っ暗な部屋で一人で寝るのが怖いという子におすすめです。

タイトルとURLをコピーしました