オプション工事なら「オプション工事ドットコム」

【入れときゃ良かった…】新築で床暖房で悩んでる人必見な情報!

この記事は約10分で読めます。

新築一戸建てや新築分譲住宅や建売住宅の床暖房の必要性を知りたい方は多いのではないでしょうか。

ここでは床暖房の必要性のあるなしはもちろん、設置にかかる費用や値段などについてもお話したいと思いますから参考にしてください。

新築で床暖房?その必要性を考える

せっかく夢の新築一戸建て住宅を手に入れるのなら寒い家は嫌ですよね。

家族全員で暖かく暮らすことができる家でないとせっかく新築一戸建てを建てた意味がありません。

新築戸建てに限らず新築分譲住宅や建売住宅でも同様ですし、冬の寒さの中で凍えながら暮らす家は誰も欲しいとは思いません。

現在の日本の住宅は気密性と断熱性をかなり高めていますから、よほどのことがない限りはそのようなことはありませんが、それでも住んでいる地域によっては寒さが厳しいところもありますし、足元から凍えそうになることもあると思います。

新築に床暖房の導入を検討している方もおられるでしょうが、ここでは床暖房の必要性について考えてみたいと思います。

床暖房の必要性を考えるにあたってメリットをご紹介しますから、メリットを知ることで必要性がよく理解できるのではないでしょうか。

まず、人間が寒さを感じるのはつま先や手の指先などの先端部です。

これは誰もが経験があると思いますし、冷え症の方でなくてもつま先が恐ろしく冷たくなった、痛くなったという経験をされた方は多いでしょう。

人間は先端から冷えてくるものなのです。

エアコンやストーブなどでも部屋を暖めることは可能ですが、エアコンやストーブで暖めた空気というのは上に逃げていきます。

そのため、体の先端部をしっかり温めようと思うとエアコンやストーブのすぐ近くで温まるしかありません。

そこへ行くと床暖房はしっかりと足元から温めてくれますし、しかも一つの場所に居続けないといけないということもありません。

自由に部屋の中を移動できますし、常に足元は暖かい状態なのです。

寒い地域で暮らしている方はもちろん、足元がいつも冷えて困るという方にも床暖房はおススメです。

乾燥しにくいというのもメリットです。

エアコンやストーブを使ってしまうとどうしても部屋が乾燥してしまいます。

女性の方だと肌の乾燥に神経質になっているでしょうし、特に冬場はただでさえ肌が乾燥しやすい時期ですから寒さと乾燥との葛藤で悩まされている方は多いと思います。

床暖房なら空気が乾燥しにくいですし、適度な湿度を保ったままで部屋を暖かくすることができます。

また、耐用年数も長いですし、一度床暖房のシステムを導入してしまえば30年ほどは使い続けることが可能です。

床暖房の必要性に疑問を感じていた方もおられるでしょうが、このメリットの数々を知ればその必要性に気付いたのではないでしょうか。

床暖房なしの冬

床暖房なしの住宅で暮らすとなると基本的にストーブやエアコンを使うことになるでしょう。

日本の冬は寒いですし、地域によっては部屋の中にいても驚くほど寒い場所などもあります。

ストーブやエアコンで部屋を暖めるとなると当然空気は乾燥してしまいますし、喉も渇きやすくなります。

女性の方だとお風呂上りなどに入念なスキンケアも行うでしょうが、せっかく保湿しても空気が乾燥しているせいですぐに肌がカサカサになってしまうということもあります。

また、エアコンをずっとつけっぱなしにしていると当然かなりの電気代がかかります。

数ある家電の中でエアコンがもっとも電気代を食うというのは有名な話です。

特に、夏場のクーラーよりも冬場のヒーターとして使うほうが電気代はかかると言われていますし、エアコンで部屋を暖めるとなると冬場は常に高い電気代を支払う覚悟が必要となるでしょう。

では、エアコンでなくてストーブならいいのではないか、と考える方もおられるでしょうが、ストーブはストーブで別のリスクがあります。

ストーブの場合はどうしても火事など火災の心配がありますし、目を離すことができません。

ストーブが原因で火事になったという話はよく耳にしますし、実際石油ストーブが原因による火災というのは少なくありません。

最近でこそ少なくなった気はしますが、それでも絶対にないとは言い切れないのが現実です。

石油ストーブの場合だと火災だけでなく一酸化炭素中毒のリスクもありますし、ペットを室内で飼っている場合だとペットがストーブで火傷をしてしまうという可能性もあります。

もちろん、火傷のリスクはペットだけでなく人間にもありますし、しばらく消えない火傷の痕が肌に残ってしまうことも十分あり得ます。

床暖房がない冬というのはこんなものです。

もちろん、ここでは負の部分ばかりを見せてしまったかもしれませんが、これが床暖房だとここで挙げたようなリスクは発生しません。

先ほどの記事で床暖のメリットについてお話したためもう理解していると思いますが、床暖なら空気も乾燥しにくいですし、ストーブのように火事のリスクもありません。

室内でペットを飼っている場合でも安心ですし、ペットが暖を取ろうとストーブなどの近くに近寄るのも回避することができます。

床暖なしの冬というのは現代の住宅ではだんだん考えられなくなってきていますから、新築を建てるのならこの機会に検討してみてはいかがでしょうか。

新築で床暖房を検討する場合の費用と値段

新築で床暖を検討している方だと費用や値段が気になっている方は多いのではないでしょうか。

ここまでで散々床暖の魅力やメリットについてご紹介してきましたが、どんなに魅力があっても先立つものがない、高すぎるとなると手を出すことができませんよね。

いったいいくらで設置できるのかはもっとも気になる部分ですが、床暖は大きく分けて電気式とガス式の二種類が存在します。

ここでは、それぞれの費用について簡単にご紹介しますからぜひ今後の参考にしてください。

ここでは12畳程度のリビングに床暖を設置することを前提として話を進めていきます。

電気式の場合だと初期費用がだいたい50~60万円程度になることが多く、温水式ガスタイプは初期費用が70~80万円くらいになることが多いようです。

ただ、これはあくまで目安ですからそのつもりで聴いてください。

実際には工事会社などによって変わってきますし、高くなることもあれば安くなることもあります。

電気式とガス式、いずれにせよかなりの初期費用がかかることになりますが、これだけ見ると電気式のほうが安いからそっちにしようかなと思った方もいるはずです。

しかし、電気式の場合は初期コストがやや低い分、一ヶ月あたりのランニングコストがやや高くなります。

一ヶ月だいたい12000~14000円くらいのランニングコストが発生することが多いですし、温水式ガスタイプだと約8000円くらいですから割と差が生じます。

毎月5000円近いランニングコストの差が生じるとなると、10年20年先のことを考えると温水式ガスタイプのほうがお得ということになりますよね。

初期コストこそ高くなりますが、ランニングコストで考えるとお得になります。

床暖は設置するのにかなりの費用がかかりますし、まさかこれほどかかるとは思わなかったと感じた方もおられるのではないでしょうか。

確かに、エアコンを設置するのに比べると遥かに高い金額となりますし、そこまでして設置するべきかどうかは悩みどころでしょう。

しかし、ここまでで散々ご説明してきた通り、床暖にはほかの暖房器具にはない魅力、メリットがたくさんありますし、ここまで高額な初期コストをかけてでも設置する価値は十分あると考えられます。

高齢になったときのことを考えても、エアコンだと空気が乾燥して部屋に居づらくなりますし、高齢者にとって石油ストーブは危険すぎます。

将来的なことを考えても床暖という選択がもっともベストではないでしょうか。

床暖房のタイプ・種類

新築の住宅に床暖を設置することで寒い冬も家族全員で暖かく過ごすことができるでしょう。

先ほどもお話したように確かに床暖を設置するにはそれなりのコストがかかってしまいますし、決して安い買い物とは言えません。

いくら一生に一度の買い物と言っても躊躇してしまうのは理解できますが、高いお金を出してでも導入するメリットがたくさんあるというのもこれまでにお話してきた通りです。

ここでは、新築の住宅に床暖を設置するということを前提に床暖の種類やタイプについてお話をしたいと思います。

既に先ほどの記事で登場しましたが、床暖房は大きく分けて電気ヒーター式と呼ばれるものと温水式と呼ばれるものがあります。

基本的に床暖はこの二種類となりますから覚えておきましょう。

ただ、最近ではこの二つの方式の良い部分だけを組み合わせたハイブリッドな床暖なども登場しています。

今後も床暖はさまざまな進化を見せていくでしょうし、数年後にはまた新たな方式の床暖が登場しているかもしれませんが、現状でのメインは電気ヒーター式と温水式の二つとなります。

電気ヒーター式は電気で発熱させてフローリングを暖かくする方式です。

熱源機が必要ないことから初期コストが安くなるという特徴があり、一室のみの床暖に適しています。

温水式は電気やガス、灯油などをエネルギーとして温水を作り出す方式となります。

温水を循環させることでフローリングを温めることができ、熱源機によってコストや特徴などが変わってきます。

どちらがおススメ、というわけではなく、どちらも一長一短で特徴やメリット・デメリットがありますからそこを理解したうえでマイホームにマッチするものを選ぶ必要があります。

床暖房の種類、タイプについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

基本的に床暖と言えば電気ヒーター式と温水式があると覚えておけば大丈夫です。

新築の工事を依頼するハウスメーカーや工務店、建築会社によってどちらの方式を推奨しているかが違ってきますから事前に確認しておくと良いかもしれません。

先ほどもお話したかもしれませんが、温水式と電気ヒーター式とでは初期コストも違えばランニングコストも違ってきます。

温めることができる範囲などにもやや違いが生じてきますから、そうしたこともすべてひっくるめて理解したうえで選ぶことが大切です。

今後新築に本気で導入を考えているのなら、それぞれの特徴やメリット、デメリットをきちんと理解してください。

失敗しないための床暖房選び

ただでさえ家は高い買い物ですから、失敗したくないと考えるのは誰でも同じです。

マイホームの購入で失敗してしまったとなるとまったく笑えませんし、大変なことになってしまいます。

床暖房も同じく高い買い物ですから失敗したくないと考えるのは当然だと思いますが、ここでは失敗しないための床暖選びについてお話したいと思います。

失敗なしで床暖を選ぶことができれば暖かくて暮らしやすいマイホームも手に入れることができるでしょう。

床暖房を選ぶときにはどこに設置するかを考えて選ぶ必要があります。

床暖の種類によっては一室のみを温めるのに向いているものもありますし、あまり範囲が広くなると十分温めることができないものもあります。

そのため、床暖を選ぶ前にまずはどこに設置するのかということを考えなくてはなりません。

新築の住宅でどこに設置するケースが多いかというと、やはりリビングが多い傾向にあります。

また、リビングと同じくらい寝室も人気ですから覚えておきましょう。

基本的に長く過ごす部屋に設置しておいたほうが良いですから、寝室とリビングはそう考えると合理的です。

ここまでで既にお話したように、電気ヒーター式と温水式とでは初期費用もランニングコストも違ってきます。

初期費用が20万円以上違ってくることもありますから、多くの方は安いほうを選ぼうとしますが、これはあまりおススメできません。

確かに購入するときは20万円弱がお得になるかもしれませんが、ランニングコストのことを考えるとそうでもないのです。

毎月5000円程度のランニングコストの差が発生しますから、10年や20年後のことを考えた場合初期コストが高くてもランニングコストが割安のほうを選んだほうがお得になります。

家は長く暮らすところですから、先のことまで考えなくてはなりません。

床暖の選び方について少々お話してきましたが、床暖選びで特に重要なのはやはりコストのことです。

実際、初期コストが安いからと電気ヒーター式をチョイスしてしまう方は多いのですが、ランニングコストの差をあとから知って後悔したという方もたくさんいます。

毎月それなりの差額が発生しますから将来的に見るとかなりの差となってしまいます。

20万円程度の初期コストの差はあっという間に埋められてしまいますし、長い目で見ると温水式のほうがお得ということになります。

基本は温水式をチョイスすると考えておいて間違いはないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました